令和5年度
地域の気候変動適応推進に向けた意見交換会

国立環境研究所では地域の適応への取組をさらに推進することを目的に、「令和5年度 地域の気候変動適応推進に向けた意見交換会」を下記の要領で開催いたします。
地域気候変動適応センターやセンター設置に取り組む自治体の皆様にお集まりいただき、地域の適応の取組事例や課題等を共有しつつ、地域気候変動適応センターの中長期的なあり方について議論します。同じ目的意識を持ったメンバー間での意見交換、交流の場としてもご活用いただければ幸いです。

受付は終了しました
日時 令和5年12月22日(金)10:00~16:30(開場 9:30)
会場 ビジョンセンター東京 京橋 4階402号室
開催形式 現地開催(オンラインなし)
主な対象 地域気候変動適応センター(LCCAC)、センター設置に取り組む自治体
主催 国立環境研究所 気候変動適応センター(CCCA)
申込 事前受付制(関係機関にメールでご案内済)
※受付は終了しました

プログラム

時間 プログラム 発表者・担当者
10:00-10:05 主催者挨拶 国立環境研究所 気候変動適応センター
肱岡 靖明 センター長
10:05-10:20 意見交換会の趣旨説明 国立環境研究所 気候変動適応センター
藤田 知弘 主任研究員
10:20-12:00 ゼロからはじめた情報収集・調査研究 静岡県気候変動適応センター
神谷 貴文 主査
茨城県・県内市町村の適応計画策定支援の取り組み事例 茨城県地域気候変動適応センター
横木 裕宗 教授
(仮)普及啓発に関する事例紹介 神奈川県気候変動適応センター
田澤 慧 主査
Future Designを通じた農業分野におけるステークホルダー連携の取組事例 京都気候変動適応センター
一原 雅子 外来研究員
(仮)基礎自治体LCCACの事例紹介 所沢市気候変動適応センター
濱本 恵代 主任
12:00-12:10 会場整備(テーブルの配置替等)
12:10-13:20 休憩/ランチタイムミーティング(気候変動適応センター間の交流会)
13:20-13:35 意見交換会の進め方について(テーマ:中長期的なLCCACのあり方) 国立環境研究所 気候変動適応センター
13:35-15:55 グループ別意見交換会①
・まとめと発表
(休憩)
グループ別意見交換会②
・まとめと発表
気候変動適応センター、環境省、国立環境研究所 気候変動適応センター
15:55-16:00 閉会挨拶 国立環境研究所 気候変動適応センター
上田 健二 副センター長
16:00-16:30 気候変動適応センター、環境省、国立環境研究所 気候変動適応センター間の交流会
16:30 意見交換会終了

※プログラム及びタイムスケジュールは変更となる可能性があります。

参加を希望される皆様へ

参加申し込み方法の詳細などについては、下記の開催案内をご参照ください。
令和5年度 地域の気候変動適応推進に向けた意見交換会のお知らせ

会場アクセス

ビジョンセンター東京 京橋
〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目7-1 相互館110タワー 4階 402号室

    最寄駅
  • 東京メトロ銀座線「京橋駅(2番出口)」徒歩0分 駅直結
  • 都営浅草線「宝町駅(A4出口)」徒歩2分
  • JR各線「東京駅 八重洲南口(地下街5番出口)」徒歩5分
  • 東京メトロ有楽町線「銀座一丁目駅(7番出口)」徒歩3分

新着情報

2023/10/31 特設サイトをオープンしました。