令和7年度 地域気候変動適応計画策定研修

日時 令和7年7月30日(水)13:30~15:55
場所 オンライン開催(Webexを利用)
主催 環境省・国立環境研究所 気候変動適応センター

研修目的と内容

気候変動適応法(平成 30 年施行)に基づく地域気候変動適応計画は、施行から6年が経過した現在、すべての都道府県と450を超える市区町村で策定されています。
このような背景のもと、計画の新規策定を検討している自治体を対象に、計画策定に係る研修を開催することにいたしました。以下の内容を予定していますので奮ってご参加ください。

  • 計画策定の目的や意義、「地域気候変動適応計画策定マニュアル」を活用した計画策定の基本的な手順やコツ、お役立ちツールなどを紹介
  • 自治体による計画策定事例の紹介
  • 計画の素案作成をサポートする「計画作成支援ツール」の使い方及び A-PLAT に掲載されている計画策定に役立つページの紹介

なお、計画の改定においても基本的な考え方や手順は変わらないため、改定を検討している自治体の皆様にも参考にしていただける内容となっております。

対象

地域気候変動適応計画の新規策定あるいは改定を予定している自治体及び策定や改定を支援する地域気候変動適応センターの職員を主な対象とします。

プログラム

No 時間 内容 発表者
13:00-13:30 参加者受付
(必要に応じて音声チェック等を実施)
国立環境研究所 気候変動適応センター
1 13:30-13:40 主催者挨拶及び研修の趣旨説明 環境省 地球環境局 総務課 気候変動科学・適応室
2 13:40-14:10 地域気候変動適応計画策定の目的と考え方 /
「地域気候変動適応計画策定マニュアル」の説明
環境省 地球環境局 総務課 気候変動科学・適応室
3 14:10-15:10 地域における計画策定事例の紹介
  1. 神奈川県
    「神奈川県における地域気候変動適応計画の改定について」
  2. 群馬県みどり市
    「みどり市地球温暖化対策実行計画〜みどり5つのゼロ宣言実行計画〜について」
  3. 愛媛県久万高原町
    「(仮題)久万高原町地球温暖化対策実行計画について」

  1. 神奈川県脱炭素戦略本部室
    副主幹 中嶋氏
  2. みどり市市民部SDGs推進課
    主査 板谷氏
  3. 久万高原町まちづくり戦略課環境保全・脱炭素推進室
    室長 片岡氏
15:10-15:20 休憩
4 15:20-15:35 地域気候変動適応計画作成支援ツールの活用方法 国立環境研究所 気候変動適応センター
主任研究員 藤田知弘
5 15:35-15:50 A-PLATの活用方法 国立環境研究所 気候変動適応センター
チーフコーディネーター 阿久津正浩
15:50-15:55 主催者挨拶、説明会終了 国立環境研究所 気候変動適応センター

※プログラムは一部を変更する可能性があります。予めご了承ください。

参考情報

申込み方法

ご参加をご希望の方は、以下のお申込みフォーム(URL リンク)より申し込みをお願いします。(申込締切日:令和7年7月30日(水)12時まで)
https://forms.cloud.microsoft/r/4YwNwUYtAu

なお、Microsoft Forms をご使用になれない場合は、以下の内容をメール本文にご記入の上、件名を「地域気候変動適応計画策定研修申込み」とし、ccca_event2@nies.go.jp までお送りください。
※ご提供いただきたい情報:お名前、ご所属(地方公共団体の場合は部署も)、メールアドレス、電話番号

お問い合わせ

国立環境研究所 気候変動適応センター 担当:杉野、川畑、吉田真 
Mail:ccca_event2@nies.go.jp(Tel:029-850-2475)

(最終更新日:2025年7月9日)