国立環境研究所 市民調査員と連携した生物季節モニタリング
お知らせ
-
2024.08.28
目次
生物季節とは
植物も動物も、ほとんどの生物は季節性を持っており、それぞれの生物が気温や日照時間などの気象条件の季節的な変化を感知することで生じています。この生物の季節的な応答のことを生物季節といい、英語ではPhenology(フェノロジー)といいます。
生物季節に関する情報の蓄積は、IPCC第4次評価報告書で、気候変動が環境に与える影響を評価する上で非常に有効であると評価されて以降、世界中で注目を集めている分野です。気候変動に直面している現代において、長期的な生物季節記録の蓄積や観測に基づく将来予測モデルの構築は、気候変動がその生き物や、周辺の環境(関係性を持つ様々な生き物)に与える影響を評価する上で非常に強力なツールになります。
市民調査員と連携した生物季節モニタリング
本調査は2021年度に国立環境研究所(NIES)が気象庁・環境省との連携・協力のもと開始した調査で、植物の開花や鳥の初鳴きなどの生物の季節的な反応(生物季節現象)を全国の市民調査員と連携して長期的に観測するプログラムです。(そのための調査員を現在募集しています。下記5参照)
日本では、1953年から2020年まで気象庁によって全国59の気象台・測候所で65種目もの生物(観測開始時は102地点・105種目)の季節現象の記録が行われてきました。しかし2021年からは、これらのうち6種目9現象以外の項目については継続されないことになりました。これを受け、2021年度に開始した調査がNIES生物季節モニタリングです。このモニタリングでは、気象庁の観測で使用してきたマニュアルを活用して、生物季節現象の進み具合の基準を統一することで、気象庁による過去約70年もの観測記録と比較可能な観測記録を取得することを目的としています。
これまで気象庁が取り組んできた生物季節観測は、毎年全国の気象台で一貫した基準で観測を行うという非常に緻密な記録でした。これを継続する新たな観測体制の構築には、市民の皆様と連携する以外に方法はありません。事実、アメリカやヨーロッパで行われている生物季節に関する長期観測体制は、年間何千人ものボランティア市民調査員と連携して観測を行っています。それを日本でも実現させることが本プログラムの目標です。
日本の豊かな自然環境を正確に把握し、気候変動がどのように影響するのかを予測する上でこの記録は非常に貴重なものです。また、市民の方々に参画いただくことで、季節の移ろいを感じながら身近な自然環境に関心を持っていただく機会となることも期待しています。
2021年に開始したNIES生物季節モニタリングでは、3-5年の間に観測項目や調査方法を調整し、気象庁の過去の記録と比較可能な観測体制の構築を目指しています。この試行期間の間に調査員の皆様や関係機関と協議を行い、約70年の記録を生かしつつ、将来的に長く広く続けられる観測ネットワークを構築します。試行期間終了後は、そのまま観測を継続しつつさらにネットワークの拡充を目指していきます。そのため、試行期間中・試行期間終了後問わず常に調査員を募集しております。ご参加いただく調査員の方々はぜひ、長期的にご参加いただける方にお願いしたいと願っております。
生物季節モニタリングの歴史
生物季節現象が科学的に体系づけられはじめたのは18世紀中ごろ、Linne(1751)の花暦がその代表です。日本における生物季節の観測は、スミソニアン協会が1872年に刊行した“Smithsonian Miscellaneous Collections”の“Directions for Meteorological Observations, and the Registry of Periodical Phenomena”を翻訳したものを基盤とした1880年の“気象観測法”から始まります。1887年にはその気象観測法が正式に規定され、現在の生物季節観測法の基準となりました。
気象庁が1953年から行ってきた生物季節観測では、日本全国で一律に観測する「規定種目(23種目)」と、地域特性などから各地の気象台が独自に選んだ「選択種目(82種目)」とを定義して観測を続けてきました。しかし、1996年や2003年、2011年に調査地点や調査種目の見直しがあり、2020年時点の観測地点・観測種目は59か所・57種目となっていました。さらに、2021年の観測からは植物種6種目9現象を残し他の種目は廃止することになりました。その背景には、観測所となる気象台が市街地に位置することが多く、都市化や気候変動の影響によって、観測対象が見つからないことや、標本木の確保が難しくなってきたことが挙げられています。
しかし、日本生態学会をはじめとする日本の学会や自然保護団体、気象予報士等多くの団体・個人から縮小の反対や見直しの要望書や意見が気象庁に寄せられました。約70年もの蓄積のある観測を中止することは学術的にも社会的にも損失となることが危惧されるからでした。それを受けて、気象庁・環境省・国立環境研究所は、過去の生物季節観測を生かす形で、現代的に発展させる試行調査に着手しました。本プログラムもその一環に位置付けられます。
生物季節モニタリングの意義
植物の開花や紅葉、昆虫や鳥の初鳴きなど、生物の季節ごとの反応は、それぞれの生き物が気温や日照などの季節的な変化を感知して生じています。このような生物の活動のタイミングは自然生態系や農業、観光業や文化的サービスなど様々な側面と関わっています。同時に、これら生物活動のタイミングは、気候変動などの影響により変化する可能性があります。実際、春の開花時期の早期化や、秋の紅葉の遅れなど、様々な現象が確認され始めています。生物季節を理解することは、気候変動が、生き物や生態系、ひいては人の生活や経済にもたらす影響を理解する上で重要です。
生物季節モニタリングの調査員の募集
調査員の募集
当センターでは、生物季節をいっしょに調査していただける方を募集しています。調査はこれまで気象庁が行ってきた種の中で重要な植物32種目、動物34種目を観測対象としています。方法は気象庁の方法に合わせて行えるようにマニュアル化を行っていますので、初めての方でも参加が可能です。すべての種類を報告していただく必要はなく、観察できる項目に限って行っていただいてもかまいません。場所については、なるべく長期間のデータをとるのにふさわしい場所を選んでいただけるのが理想ですが、自宅周辺で適当な場所を相談しながら決めていただくのが良いかと思います。
調査していただく期間は、その対象の動物や植物のこれまでの集計された初見や初鳴きの観測日から1月程度前から調査を始めていただき、また過去に集計された最も遅い日から1月後までを調査期間としていただければと思います。もし、その間に観測されなければ、観測無しとしてただくことになりますが、その期間以外には調査をする必要はありません。いつ最初に見つけたり、声をきいたりしたかという観測なので、調査頻度は理想的には毎日ですが、週に3-4度の調査で可能です。それも難しい方は、1週間に1度という頻度でも大丈夫です。
調査風景写真
参加登録方法
下記の調査方法をご覧いただき、調査にご参加いただける場合は国立環境研究所気候変動適応センターの松島・西廣(ccca_phenology@nies.go.jp)までご連絡ください。調査員登録フォームを返送させていただきます。ご登録いただきましたご住所に、調査用の腕章や調査依頼状を郵送いたします。(「生物季節観測指針」はダウンロードできますが、必要な場合は郵送も可能です)
なお、ご登録いただきましたご住所に関しては、登録書類の送付以外には一切使用いたしません。
調査対象
生物季節モニタリングでは、植物32種目、動物34種目を観測対象としています。中でも、気象庁のこれまでの観測記録が長期的かつ広域的に蓄積されている種目を、優先して観測いただきたい重要種目として提案しています。
生物種目 | 優先度 |
---|---|
アンズの開花日 | |
アンズの満開日 | |
カキの開花日 | ○ |
カラマツの発芽日 | |
キキョウの開花日 | |
クリの開花日 | |
クワの発芽日 | |
クワの落葉日 | |
サザンカの開花日 | |
サルスベリの開花日 | ◎ |
シダレヤナギの発芽日 | |
シバの発芽日 | |
シロツメクサの開花日 | |
スイセンの開花日 | |
スミレの開花日 | |
タンポポの開花日 | ◎ |
ツバキの開花日 | ◎ |
デイゴの開花日 | |
テッポウユリの開花日 | |
ナシの開花日 | |
ナノハナの開花日 | |
ノアザミの開花日 | |
ノダフジの開花日 | ◎ |
ヒガンザクラの開花日 | |
ヒガンザクラの満開日 | |
ヒガンバナの開花日 | ○ |
ヤマツツジの開花日 | ◎ |
ヤマハギの開花日 | ◎ |
ヤマブキの開花日 | |
ヤマユリの開花日 | |
ライラックの開花日 | |
リンゴの開花日 | |
ウグイスの初鳴日 | ◎ |
生物種目 | 優先度 |
---|---|
カッコウの初鳴日 | |
サシバの南下の初見日 | |
ツバメの初見日 | ◎ |
ヒバリの初鳴日 | ◎ |
マガンの初見日 | |
モズの初鳴日 | ◎ |
アオダイショウの初見日 | |
カナヘビの初見日 | |
シマヘビの初見日 | |
トカゲの初見日 | |
コウモリの初見日 | |
アキアカネの初見日 | ○ |
アブラゼミの初鳴日 | ◎ |
エンマコオロギの初鳴日 | ○ |
カの初見日 | |
キアゲハの初見日 | ◎ |
キリギリスの初鳴日 | |
クサゼミの初鳴日 | |
クマゼミの初鳴日 | |
クマバチの初見日 | |
シオカラトンボの初見日 | ◎ |
セグロアシナガバチの初見日 | |
ツクツクホウシの初鳴日 | ○ |
ニイニイゼミの初鳴日 | ◎ |
ハルゼミの初鳴日 | |
ヒグラシの初鳴日 | ◎ |
ホタルの初見日 | ◎ |
ミンミンゼミの初鳴日 | ○ |
モンキチョウの初見日 | |
モンシロチョウの初見日 | ◎ |
トノサマガエルの初見日 | |
ニホンアマガエルの初見日 | |
ニホンアマガエルの初鳴日 |
調査方法
調査は、これまで気象庁が使用してきた生物季節観測指針に則って行っていただきます。対象の花の開花数など、季節の進み具合の基準を過去の観測と統一することや、生物種目の誤同定を避ける事が、過去の記録との整合性を評価する上で特に重要です。
まずは調査地及び調査対象の選定を行います。調査地は、可能であれば過去に気象庁による観測実績がある場所が望ましいですが、難しい場合は自宅近辺など長期的に観測可能な場所をお選びいただきます。事務局と個別にご相談しながら選択いただくことも可能ですのでお気軽にご連絡ください。調査開始時期については、目安として、気象庁による過去の観測記録を現象・地域ごとに集計した表を参照いただき、最も早い日のおよそ1か月前から開始してください。生物現象が見られないであろう時期に観測いただく必要はありません。調査頻度は週に3-4回 (最低でも週1回)を目標とします。調査対象は生物種目を見分ける自信があるものの中から、いくつご選択いただいても構いません。
生物季節モニタリング 調査マニュアル
NIES生物季節モニタリング用に、株式会社建設環境研究所や調査員の皆様のご協力のもと調査マニュアルを作成しました。調査を検討・実施する際にご活用ください。
- ✓ 観測項目別に類似種との見分け方を解説しています!
- ✓ 地域ごとの観測時期の目安がわかります!
■本マニュアルに掲載されている写真の使用について:
本マニュアルについては原則、サイトポリシー | 気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)に従ってご活用いただけますが、本マニュアルに掲載されている写真については「私的使用を除き無断掲載禁止」となります。
転載等されたい場合には、ccca_phenology@nies.go.jpまでご相談ください。
調査報告の方法
調査記録の報告は、お配りする記録用紙(エクセルファイル)にご記入いただき、生物現象を記録したらファイルをメールに添付してなるべく早く松島(ccca_phenology@nies.go.jp)までご送付ください。お寄せいただいた観測記録に基づいて、観測の動向をできるだけ早く皆様に還元できるようにしたいためです。将来的には、オンラインでの観測記録の登録なども可能にする予定です。
生物の写真を撮影することができた場合、担当者までお送りいただければ可能な限り同定のサポートをいたします。調査中、気づいたことがあればなんでも記録シートの備考欄にご記入ください。生物現象の進み具合が基準と違う場合も備考欄にご記入ください(例:基準超過_満開)。その他、お気づきの点やご不明点等あればいつでも担当者までお尋ねください。
参加フローチャート
調査員の皆様への配信
- ① 調査員の皆様からのデータを集計して定期的なレターをお送りします。
- ② 年間のデータを集めて報告書を作成しお送りします。
生物季節モニタリングの成果/報告
調査状況の報告
調査員の皆様への速報として、生物季節モニタリングニュースレター(いきものこよみ)を不定期にお送りしております。調査の状況やデータの集まり具合、そこからわかる傾向、生物季節研究に関する雑学などを記載しております。本ページではその内容のハイライトを掲載していきます。
研究成果
「市民参加型調査の結果を活用し「セミの初鳴き日」に影響する要因に迫る」
調査員分布状況
2024年1月時点で、47の都道府県から計504名の調査員の方にご参加いただいております。観測ネットワークの拡充に向けて引き続き調査員を募集しています。
調査員分布図
観測記録の蓄積情報
2022年10月現在、66種目2000件ほどの報告をお寄せいただいており、重要種目として提案させていただいている(赤文字)種目は特に観測が充実しております。
報告件数 2022年10月
気象庁の観測記録との比較
気象庁の記録と比較して、2021年の我々の観測記録がどのような“ずれ方”をしているのか比較してみました。すると、ほとんどずれていない種目や早まる種目、遅れる種目がそれぞれ混在していることから、市民参加型調査による観測は常に早く(あるいは遅く)観測してしまうといった一定の偏りはなさそうです。今後地点数を増やし、気象データも考慮する必要があるでしょう。
気象庁との比較ヒストグラム1
気象庁との比較ヒストグラム2
国内における取組事例
関連する情報
関連動画
募集特定寄附金「全国の調査員を募集して行う生物季節モニタリング」
ここでは、生物季節に係るあれこれを紹介していきます(随時更新)。
European phenology network とは?
ヨーロッパでの取り組みをご紹介します。このネットワークは、フェノロジーモニタリングの観測記録や研究の成果を、気候変動の影響評価や適応策の立案など、実践的な利用として促進させるために設立されました。このネットワークでは、①既存の長期観測データの統合・連結・拡張、②データベースの構築と公開、③研究機関や教育機関・行政など様々な組織が参加する会議の開催、④ワークショップの開催など、フェノロジーデータを利用する研究やその成果の活用を推進しています。たとえば、教育の分野では、連携する教育プログラム(GLOBE)があります。これは生徒や教師が観測した記録を研究者が研究利用し、その結果を教育の場に還元するような取り組みです。『THE GLOBEPROGRAM』のウェブページはこちら
USA National Phenology Network (USA-NPN)とは?
USA-NPN は、2007 年に設立された、フェノロジーデータを収集、蓄積、共有するネットワークです。このネットワークは、フェノロジーデータを取得する個人や団体からなるコンソーシアムです。事務局はアリゾナ大学にあります。観測プログラムである Nature’s Note にはこれまで 1 万人以上の参加者が 2500 万件以上のフェノロジーデータを提供しています。観測対象の生物は 2007 年からどんどん増加し、現在(2021 年)では 1429 種類の生物を対象としています。アメリカのフェノロジー観測の始まりは1956 年にモンタナ州立大学の Caprio 氏が 2500 人以上のボランティア観測者のネットワークを構築し、ライラックのフェノロジー研究を始めたことでした。しかし、このネットワークは Caprio 氏が 1993 年に退職したことで終了してしまいました。その後紆余曲折あり(詳しくは USA-NPN のウェブページやその総説を参照)、現代の巨大なネットワークの構築に至っています。
★「国立環境研究所 市民調査員と連携した生物季節モニタリング」も世界のフェノロジーネットワークとして掲載されました。
ニュースレターアーカイブ
速報記事
お問い合わせ
国立環境研究所 気候変動適応センター 気候変動影響観測研究室
担当:松島野枝・西廣淳
E-mail:ccca_phenology@nies.go.jp
(最終更新日:2024年8月28日)