#適応しようキャンペーン

NEWS

#適応しよう

「#適応しよう」キャンペーンとは?

「地球沸騰化時代の生き方改革」として、現在および将来の気候変動の影響にそなえ、快適に暮らしていくための「適応アクション」を国民一人ひとりに広げていくキャンペーンです。

主な活動内容は以下の2つです。

  1. ① PRツールを活用した情報発信
  2. ②「適応アクション」につながる取り組みを推進

国立環境研究所 気候変動適応センターが、最新の科学的知見をもとに、国民が選択できる行動の知恵「適応アクション」をまとめ、賛同パートナーの皆さまと共に社会に多様な選択肢を広げることで、変化する環境の中でも快適に暮らせる未来の実現を目指しています。

また、「適応アクション」に関連するサービス・媒体・プロダクトをお持ちの自治体・企業・団体・個人の皆さまを対象に、情報発信や普及啓発にご協力いただける「賛同パートナー」を募集しています。ぜひご検討ください。

「#適応しよう」キャンペーン
賛同パートナー募集

適応センターでは、気候変動の影響にそなえ、快適に暮らしていくための「適応アクション」を国民一人ひとりに広げていく、「#適応しよう」キャンペーンを実施しています。
本キャンペーンでは、私たち一人ひとりが快適な暮らしを実践できるよう、関連する取り組み・商品・サービスを持つ自治体・企業・団体・個人の皆さまと連携し、情報発信・普及啓発を行っていきます。
ご賛同いただくことで、事務局が提供するPRツールを活用しながら、皆さまの取り組みを社会に広く発信できる機会となります。

賛同パートナー特典

  • キャンペーン公式イラストやロゴ・アイコンなどのPRツールを無償提供します。(Webバナー、SNS画像、POP・ポスターなど印刷用データ)
  • 賛同パートナーや活動内容をWebサイトやSNSでご紹介する場合があります。
  • 必要に応じて、事務局から共同企画のご提案をさせていただく場合があります。

申請の流れ

PRツール活用例

福岡県気候変動適応センター

2025年9月30日

福岡県気候変動適応センター

15Actionを活用しSNS(X @Fihes_Fukuoka)で日々発信していただいています。

SNS活用

東京都環境局

2025年9月13日(土)~21日(日)

東京都環境局

東京2025世界陸上の気運醸成イベントに出展する「ゼロエミッション東京」ブースでポストカードやうちわを配布いただきました。

イベント活用

愛知県気候変動適応センター

愛知県気候変動適応センター

愛知県気候変動適応センターだより(2025年9月号)に15Actionアイコンを活用し、適応アクションの具体例も掲載いただきました。

広報誌への掲載活用

国立環境研究所気候変動適応センター

2025年8月6日(水)

国立環境研究所気候変動適応センター

環境省こども霞が関見学デー」に出展し、ポストカードの配布を行いました。また、15Actionアイコンを使ったマスキングテープ及びキービジュアルを使用したうちわを制作、SNSフォローでプレゼントを実施しました。

イベント活用

富山県気候変動適応センター

2025年8月8日(金)

富山県気候変動適応センター

とやまスターウォッチング at 富岩運河環水公園」に出展し、気候変動適応の普及啓発にポスターデータを掲示いただきました。

イベント活用

三重県気候変動適応センター

三重県・三重県気候変動適応センター

気候変動影響と適応に関する情報誌「しきさい」2025年夏号に賛同パートナーとしてポスターデータを掲載いただきました。

広報誌への掲載活用

神奈川県気候変動適応センター

2025年7月23日(水)

神奈川県気候変動適応センター

神奈川県環境科学センター施設公開」に出展し、缶バッジ制作に15Actionアイコンを活用いただきました。

イベント活用

富山県気候変動適応センター

2025年7月30日(水)開催

富山県気候変動適応センター

気象台へ行こう~天気の実験と予報のしごと」に出展、ポスターデータを掲示していただきました。

イベント活用

東京都環境局

2025年7月26日(土) 開催

東京都環境局

太陽生命 JAPAN RUGBY CHALLENGE SERIES 2025 女子日本代表 vs 女子スペイン代表戦」会場にてブース出展、ポストカードを配布いただきました。

イベント活用

富山県気候変動適応センター

2025年7月26日 (土)開催

富山県気候変動適応センター

流域ぷらっとフォーラム2025」に出展。ポスターデータを展示、また缶バッチ制作に15Actionアイコンを活用いただきました。

イベント活用

国立環境研究所気候変動適応センター

2025年7月26日(土)

国立環境研究所気候変動適応センター

国立環境研究所公開シンポジウム2025」に出展しました。ポスターデータを掲示し、さらに来場者にキャンペーンを周知するためポストカードを制作・配布いたしました。

イベント活用

神奈川県気候変動適応センター

2025年7月

神奈川県気候変動適応センター

神奈川県庁玄関にて「#適応しよう」ポスターデータをサイネージ展開いただきました。

展示

所沢市気候変動適応センター

2025年6月29日(日)開催

所沢市気候変動適応センター

グルメ×健幸×大冒険フェス 青年会議所 第55回埼玉ブロック大会 – 所沢大会」に出展。行政ブース内の「令和7年度 気候変動影響への適応と熱中症対策の共同展示」にポスターデータを活用いただきました。

イベント活用

賛同パートナーの皆さま

ご賛同いただいている適応アクション

ライフスタイルの適応
食の適応
住まいの適応
スポーツ・レジャーの適応
その他の適応

※順不同、敬称略

豊島区

豊島区

路面温度上昇の抑制、まち中の涼しさの創出、熱中症対策、都市型災害を防ぐ浸水対策、災害時のエネルギー確保等

株式会社Yanekara

株式会社Yanekara

Yanekara with EcoFlow

ゼロ会

ゼロ会

気候変動への緩和策と適応策の両立策となる気候アクションに取り組んでおります

ひろしま気候変動適応センター

ひろしま気候変動適応センター

広報紙「てきおう」の発行

中部大学ESDエコマネーチーム

中部大学ESDエコマネーチーム

気候変動適応の標準化ゲーム「地球からのSOS」を開発し無償公開しています

株式会社SAFELY

株式会社SAFELY

災害時の水トラブル対策として防災ノウハウと備蓄品の情報を発信

東京都気候変動適応センター

東京都気候変動適応センター

・クーリングシェルター・TOKYOクールシェアスポットマップの提供
・動画や副教材による適応の普及啓発

気候変動で変わるくらし
スマートに生きるための
15の適応アクション

「#適応しよう」キャンペーンでは、快適に生きるための行動の知恵として

  • ライフスタイルの適応
  • 食の適応
  • 住まいの適応
  • スポーツ・レジャーの適応
  • その他の適応

の5つのカテゴリーからなる15の適応アクションをまとめています。

猛暑でも快適に暮らそう
サステナブルファッションを取り入れよう
防災ノウハウを身につけよう
防災グッズを揃えよう
#食の選択肢を増やそう
食品ロスを減らそう
エネルギーを効率よく使おう
限りある水を大切に使おう
おうち緑化しよう
災害に強い家で暮らしを守ろう
運動に最適な環境を選ぼう
運動時にクーリングをしよう
感染症予防のために虫除け対策をしよう
新しい旅の魅力に出会おう
適応しよう・参加しよう・シェアしよう

皆さまのご賛同をお待ちしています!

お問い合わせ
「#適応しよう」キャンペーン運営事務局
project-adpt(末尾に”@nies.go.jp”をつけてください)