気候変動関連動画

1. オリジナル動画

講演やSNSで活用できる、A-PLATのコンテンツ紹介動画「short movie」、気候変動に関する情報を「分かりやすく」「楽しく」お伝えするA-PLATube、地域で適応に取り組む方々へのインタビュー動画や、気候変動適応に関する研究を紹介しています。

1.1 short movie

1.2 A-PLATube

1.3 INTERVIEW

  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    「HAKUBA VALLEY(白馬バレー)」はグリーンシーズンの営業にも力を入れ、白馬の雄大な自然を活かした夏山登山事業を始めました。自治体や事業者と一緒に取り組んでいる気候変動対応策などお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    「田んぼダム」とは、水田に雨水を溜めて洪水被害を軽減する取り組みです。新潟県見附市では96%以上の普及率を誇り、その調整管を独自に開発・研究支援する新潟大学の取り組みを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    気候変動や海洋環境の変化による海藻への影響に対して、シーベジタブルやその関係者に新たな施策を伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    ①気象予報士・キャスター 井田寛子氏を迎え、国立環境研究所気候変動適応センター センター長 肱岡靖明氏との特別対談を実施し、身近な暑熱対策から、「A-PLAT」のあり方、気候変動に関する日本の報道について語っています。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    ①鮭をはじめとする主要魚種の回復、②トラウトサーモンなどの海面養殖、③イワシやサバなど漁獲量の多くなってきた暖流系魚種の有効活用の3つの取組についてお話を伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    気候変動による凍霜害や夏季の高温、病害虫から果樹を守るために実施している適応策についてお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    省エネを目指しながら、働く人を暑さから守る屋根向け遮熱製品『ルーフシェード』についてお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    令和3年度に優秀賞を受賞した大塚製薬の〈ポカリスエット アイススラリー〉について話を伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    農学部園芸生産学研究室で行われているナシの開花異常に関するメカニズムの解明等についてお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    農学部附属の牧農場で学生の方々と栽培管理されるアズキやダイズ、ラッカセイにおいて、気候変動による影響やその対策(適応策)についてお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    長崎県と壱岐栽培センターは、2020年度からホンダワラ類の新たな種苗生産技術の開発に取り組んでいます。県内全域で春藻場を拡大し、種苗生産体制の確立に励む長崎県水産部山道係長、壱岐栽培センター山仲所長にお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    1877年に岐阜県中津川市で創業し、2020年11月に本拠地を北海道東川町に移転。蔵の老朽化や地球温暖化による影響を背景に、「公設民営型酒蔵」として北海道で新たな酒造りに挑む三千櫻酒造株式会社山田耕司さんにお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    茨城大学は、2019年4月大学機関として全国初となる「地域気候変動適応センター」を位置付けました。日本の適応推進における背景と今後の展望や県の重要分野である農業と防災における適応推進について、センター職員の方にお話しを伺いました。動画は三部作で配信します。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    第二部をお届けします。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    第三部をお届けします。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    栃木県は令和2年4月1日に気候変動適応法第13条に基づく「地域気候変動適応センター」を設置しました。センター職員の方にお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    高知県や四国太平洋沿岸の生態系保全や調査研究に取り組む黒潮生物研究所目崎所長等を中心にお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    農業分野において既に影響が顕在化する水稲について、富山県農業研究所育種課の小島洋一朗さんにお話しを伺いました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    北海道余市で国産ワインの製造・販売をされるオチガビワイナリー落希一郎さんにお話しを伺いました。ブドウ栽培に適した気候条件や、今後余市における気候変動を考慮した品種について教えていただきました。

1.4 研究紹介

1.5 A-PLAT KIDS(子ども向け)

1.6 すごろく「気候変動適応への道」

  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    国立環境研究所気候変動適応センターが作った遊んで学べるすごろくゲームの遊び方です。 すごろく「気候変動適応への道」の詳細ページはこちらです。

1.7 気候変動適応のあゆみ

  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    2018年気候変動適応法施行5周年を記念し、2018年以降全国各地で取材した地域の適応策事例と、気候変動による影響と適応を分かりやすく紹介する動画を制作しました。

2. 気候変動を学ぶ学習動画

動画を通じて気候変動に関する学習をサポートするWebサイトを紹介してします。温暖化についての基礎知識の習得、気候変動影響の現状、最先端の国際的な議論など幅広いコンテンツからなります。

2.1 気候変動適応研修動画

【令和4年度 気候変動適応研修(中級コース)】

【令和3年度 気候変動適応研修(中級コース)】

  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    水産研究・教育機構の中田理事から、日本周辺の海水温上昇とそれに伴う魚類への影響(分布の変化等)についてご説明いただき、水産業分野の適応策の考え方についてわかりやすくご講義いただきました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    国立環境研究所生物多様性領域の山野領域長から、自然生態系分野における気候変動適応の基本的な考え方の説明があり、実践への道筋として既存の取り組みの活用や部局連携の仕掛けなど、適応策推進のヒントとなる講義が展開されました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    防災科学技術研究所総合防災情報センターの取出センター長補佐から、防災科研の災害対応についてご説明いただき、自治体の受援力向上のための情報伝達のコツを具体例を挙げながらわかりやすくご講義いただきました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    建築研究所の足永研究専門役から、都市の暑熱化についてご説明いただき、自治体の役割として暑熱対策を講じた都市開発への誘導や木造密集地区など地域特性を踏まえた熱中症対策についてご講義いただきました。

【令和3年度 気候変動適応研修(新任者コース)】

【令和2年度 気候変動適応研修(中級コース)】

  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    気象庁気象研究所の高薮主任研究官から、気候シナリオとは何か、ダウンスケーリングとは何か、データセットはどのようにユーザーに届くのかなど、専門的な内容をかみ砕いてお話をいただきました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    気象庁気象研究所の高薮主任研究官から、観測データとモデルデータの違い、モデルデータ活用の際のポイント、ユーザーが対策策定に活用する際に注意すべき点等についてご講義いただきました。地方公共団体の担当者として知っておくことが望ましい内容に焦点を当て、丁寧にご紹介いただきました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    農研機構農業環境変動研究センターの西森ユニット長から、農研機構のプロジェクトの成果を中心にお話しいただきました。気候変動適応策の策定に関わる自治体の環境部局のみなさんが、農業部局とコミュニケーションを図る際に必要な知識を習得できることを目標に解説くださいました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    筑波大学の本田名誉教授より、健康分野の適応についてお話をいただきました。全球~日本レベルでの気候変動の健康影響に関するお話をされた後、特に重要な熱関連超過死亡および熱中症救急搬送の問題について言及され、適応策の考え方についても、その課題とともにご紹介くださいました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    国立環境研究所気候変動適応センター小出研究員から、自然環境における気候変動影響に対する適応の基本的な考え方について話がありました。地域に根差した適応策を実施し、持続させていくために私たちはどう行動するべきかなど、様々なヒントを織り交ぜながら、自然環境分野での適応策の立案手順に沿って、わかりやすい講義が展開されました。
  • 出典:国立環境研究所・気候変動適応センター
    京都大学防災研究所の中北 英一教授から、どのような気候予測データセットがあり、どのように豪雨災害予測に使うかなど気候変動予測の研究から得られた最新の知見とともに、後悔しない豪雨災害に対する適応のあり方についてお話しいただきました。また、環境部局の皆様には自然災害分野も含めた広い分野の関係者に適応の重要性を周知する核になってほしいとのメッセージもいただきました。

2.2 気候変動全般

2.3 国際的な取組

3. 自治体が作成した普及啓発用動画

自治体等が普及啓発活動を目的として作成したWebサイトを紹介しています。

4. シンポジウム等の講演動画

気候変動に関するシンポジウム等の講演動画を提供するWebサイトを紹介しています。

4.1 気候変動適応センターが主催したシンポジウムの動画

・ 気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム(2022年10月11日開催)

・ 第4回 民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム(2021年10月22日開催)

4.2 国立環境研究所や関係省庁が公開しているシンポジウムの動画

(最終更新日:2024年8月19日)