
遊べる人数:4~6名
ゲーム所要時間:4名プレーで30~40分程度
はじめに
時は202×年。人類は地中深く眠っていた化石燃料を掘り出し、
エネルギーを取り出すことによって文明を大きく進歩させることに成功していました。
しかしそこには地球温暖化という思いもよらぬ落とし穴が待っていたのです。

このゲームのスタートは現在、そしてゴールは数十年後の未来の街です。
あなたはこれ以上地球温暖化を進めないようにCO2の放出量を抑えながら(緩和)、温暖化した環境の中でよりよく生活できるように工夫していかねばなりません(適応)。
さあ、未来の世界でのよりよい適応を目指して出発しましょう!

ダウンロード
利用規約:A-PLATサイトポリシーをご参照ください。
A4コピー用紙に印刷すればゲームセットが自作できます。(このほか、人数分のゲームのコマ、サイコロ1個をご用意ください。)


-
8枚に分割したゲームボードとCO2インジケーター
pdfファイル・ 11ページ
作り方説明付き
ゲームボードの出来上がりサイズは
横590mm×縦800mm程度 -
適応カード・保険証券とポイント紙幣
pdfファイル・6ページ
作り方説明付き
プレー人数に応じて複数枚の印刷が必要です -
ゲームの遊び方説明書
pdfファイル・8ページ
-
ゲームボード
pdfファイル・1ページ
こちらは分割されていません。大型印刷機ならA1サイズまで鮮明に印刷できます。

活用事例
小学校から大学までの授業、生涯学習、自治体の普及啓発イベントなどで幅広い年齢層を対象としてお使いいただけます。
・港区立エコプラザ(東京都)

小学校低学年のお子さんにもゴールまで楽しみながら気候変動適応に触れていただくことができました。


・和洋国府台女子中学校(千葉県)

中学校1学年理科の授業でクラスごとに実施しました。
最初に弊所A-PLAT KIDSのデジタル紙芝居「こんにちは、適応策」(5分33秒)を視聴して基礎情報を入れていただいた後、先生のご指示で6人ずつのグループに分かれてゲームをしました。

6名のうち2名は親役とCO2インジケーター係となってゲームの進行をサポート。
ここでは手持ちの消しゴムなどをコマ代わりに使いました。
CO2インジケーターの針が動く度にみんなハラハラドキドキです。
50分の授業時間の中で全員がゴールし、残った時間ではゲームで起こった気候変動イベントや適応にまつわる事柄について調べ学習の提案をさせていただきました。


(開発協力:獨協大学経済学部松枝ゼミ 山田萌・渡部翔)
