予測されている気候変動
このまま何も気候変動対策を行わなければ、気温が上がり続けることは想像できますが、一体どこまで気温が上がるのでしょうか?
世界の研究者によって、2100年頃までに気候がどのように変化していくかについての将来予測研究が行われています。その成果はIPCCの評価報告書などに活用され、各国の取組の検討などに活用されています。ここでは、その将来予測の結果を紹介していきます。
将来の気候は、厳しい温室効果ガス排出削減対策を行った場合の変化は小さいですが、化石燃料に依存し、将来にわたって大量の温室効果ガスを排出し続けた場合には大きく変化すると予測されます。そのため、ここで紹介する気候変動の将来予測も、「○℃~△℃」などの幅のある表現としています。
また、気候の変化は、徐々に変化するものと、極端現象の2パターンがあり、前者としては平均気温や年降水量など、後者としては気温関連であれば猛暑日や熱帯夜など、降水量関連では日降水量100mm以上や同200mm以上の年間日数などが指標としてよく利用されています。
日本の気候の将来予測
まずは、身近な日本の気候の将来予測を紹介していきます。日本の将来予測は、すべて20世紀末(1980~1999年の平均)に比べて21世紀末(2076~2095年の平均)にどうなるかについて示します。
気温が上昇
日本の年平均気温は今世紀末に1.4~4.5℃程度上昇すると予測されています。4.5℃の気温上昇は、現在の東京都が鹿児島県より暑くなるほどの変化*になります。また、年平均気温の上昇に伴って、猛暑日(最高気温が35℃以上の日)の年間日数が最大19日程度、熱帯夜(最低気温が25℃以上の日)は最大40日程度増加すると予測されています。
*2020年平年値:東京都15.8℃、鹿児島県18.8℃(出典:総務省「日本の統計2023」)
変化の量 | |
---|---|
年平均気温 | 約1.4~4.5℃上昇 |
【参考】世界の年平均気温 | 約1.0~3.7℃上昇 |
猛暑日(最高気温35℃以上)の年間日数 | 約2.8~19.1日増加 |
熱帯夜(夜間の最低気温25℃以上)の年間日数 | 約9.0~40.6日増加 |
冬日(最低気温0℃未満)の年間日数 | 約16.7~46.8日減少 |
雨の降り方が変化
1年間に降る雨の量については、明確に増える、または減るということは示されていません。一方で、気温の上昇により雨の材料となる大気中の水蒸気の量が増加することから、大雨の頻度と強さは増加すると考えられています。具体的には、表で示したように、1日の降水量200mm以上や1時間の降水量50mm以上といった大雨が降る頻度が最大約2.3倍に増加すると予測されています。また、日降水量の年最大値が最大27%増加し、逆に雨の降る日数は減少する(日降水量1.0未満の年間日数は最大約8.2日増加)と予測されています。
さらに、気温が高いと雪が雨に変化することから、雪が降る期間は短くなり、降る雪の量や積雪量も減少すると予測されています。他にも、台風の強度も強くなると予測されています。
変化の量 | |
---|---|
日降水量200mm以上の年間日数 | 約1.5~2.3倍に増加 |
1時間降水量50mm以上の頻度 | 約1.6~2.3倍に増加 |
日降水量の年最大値 | 約12~27%増加 (約15~33mm増加) |
日降水量1.0mm未満の年間日数 | 最大約8.2日増加 |
海面水温が上昇
日本近海の平均海面水温は約1.14~3.58℃上昇すると予測されています。平均気温が上昇し、海面水温も上昇することから、北海道の北東に位置するオホーツク海の海氷は最大約70%減少すると予測されています。
世界の気候の将来予測
ここからは、世界の気候の将来予測について見ていきます。全体的な傾向としてはおおむね日本の場合と同じですが、世界では日本にはない乾燥地帯や寒冷地なども含まれるので、平均するとその変化の幅などに違いが生じてきます。また、日本ではあまりなじみのない氷河などへの影響についても、重要な要素として将来予測が行われています。
年平均気温が上昇
世界全体の年平均気温は、2100年に、1850~1900年の平均に比べて1.4~4.4℃程度気温が上昇する可能性が高いとされています。
平均気温の上昇に伴って、極端に高温になる日も増加します。10年に1回程度しか生じない高温は2100年には最大9.4倍、50年に1回の極端な高温は最大39.2倍起こる確率が上がると予想されています。[1]
[1]極端な高温は、参照期間である1850~1900年に平均して10年に1回(10年イベント)又は50年に1回(50年イベント)超えられるような陸域における日最高気温と定義されています。
雨の降り方が変化
気温が上昇すると、雨の材料となる空気中の水蒸気の量も増えることから、雨の強さも増します。地球温暖化の進行に伴って、ほとんどの地域で大雨の強さと頻度が増す可能性が高く、10年に1回程度しか起こらない大雨の頻度が、世界全体で最大2.7倍増加すると予測されています。
海面水位が上昇し、氷河が溶ける
平均気温の上昇に伴って、高山や北極圏などの氷河が数十年~数百年にわたって溶け続けることは避けられないとされています。
海面水位は21世紀の間上昇を続け、2100年には最大2m上昇する可能性があるとされています。また、長期的には深海の水温は上がり続け、氷河も溶け続けるため、海面水位は数百年から数千年にわたって上昇したままとなることが予測されています。