開催日 2024年10月19日
開催地 茨城県/つくば市

10月19日(土)、「国立環境研究所一般公開2024 -環境をまもりはぐくむ。国環研の50年と、これからの君-」が開催されました。
昨年、新型コロナウイルス感染症の影響により、4年ぶりにつくばでの対面開催を復活させ、今年もそれ続き対面にて開催されました!また、今回は、夏の猛暑を避ける適応策として、開催時期を秋に変更しての実施となりました。
10月ながら当日は、夏のような暑さで、公共交通機関などをご利用いただく必要がある中、会場全体で約1,000名近い方々にご来場いただきました。

気候変動適応センターは大山記念ホール会場にて、気候変動適応に関する普及啓発ツールの体験コーナーの他、今回はWBGTの紹介コーナーや生物季節モニタリングクイズコーナーの設置等、より気候変動について理解を深めていただけるようイベントコーナーを増設し、当日は200名を超える来場者に体験・理解を深めていただきました。

ミライ地球ガチャコーナー

例年人気のコーナーで、今年も大盛況でした。
“コインを入れてガチャッとハンドルを回すもの”には世代を超えて心惹かれるものがあるようで、外国の方も含め大人から子どもまで通りかかる人のほとんどが立ち寄って体験されました。

丸っこいカプセルの中に書かれた未来の気候変動影響のお題について、解説バナーや周りの人と相談し、各々適応策を考えて書いていただきました。 型にとらわれない自由な発想で書いてもらった適応策にスタッフたちも思わず感心してしまいました。

ミライ地球ガチャは自治体やLCCAC(Local Climate Change Adaptation Center:地域気候変動適応センター)にも無料で貸出を行っております。本記事をご覧になり、気になったという方はぜひお問合せくださいませ。
今後もこのようなイベントが各地でたくさん開催されれば良いですね。

〇ミライ地球ガチャコーナー
子どもから大人までみなさん楽しそうにガチャを体験しておりました。
ガチャから出てきたお題に対する自分の答え(適応策)を考えて壁に貼っていただきました。
たくさんの適応策をありがとうございました。

絵巻物「適応策の心得」をつくろう!

こちらはいつも大人気の絵巻物づくりコーナーです!
今年も小さなお子様がより簡単に作れるように簡易版の絵巻物作成キットと説明ビデオを用意しました。
文字の読めない小さなお子様でも、かんたんな工作で、きれいな絵巻物を作ることができるので、こちらのコーナーは常に満席状態。
参加者のみなさんも大変満足しており、思わずスタッフもニッコリ。
出来上がった巻物を手に和風デザインの撮影コーナーで記念写真を撮る方もいらっしゃいました。
良い思い出になりますように!

優しいスタッフから丁寧なサポートがあります!
コーナーは常に満席状態

すごろく「気候変動適応への道」

前回イベントデビューで大人気を博したすごろくゲームでしたが、今回も多数の方に応募いただき当日を迎えました。参加者のほとんどが小学生の方とその親御様で、親子で協力して歓声をあげたり、手をたたいたり、もうちょっとでクリアしそうな所で他の子に負けてしまい泣いてしまう子もいたりと色々と大きな盛り上がりがみられました。
「お家でも遊びたい!」という方もたくさんいる中、自宅でもできる“ミニすごろく「気候変動適応への道」”をお渡しいたしました。ゲーム中は様々な気候変動イベントが起こり、身近な生活の中の緩和策や適応策が出てきますが、このゲームを通して、ふだんの暮らしに取り入れていただけたらいいなと思っています。

すごろくの様子
スタッフやご家族全員で楽しく学べました。

いつ見るの?今でしょ!~適応センターの活動~

国立環境研究所気候変動適応センターが設立されてから6年の月日が経ちました。その間、適応について多くの方に楽しく学んでいただくために、様々な本やパンフレット、動画アニメーションなどのコンテンツを作ってきました。今回、それらを一つのコーナーにまとめて設置しました。 このコーナーにも多くの方に立ち寄っていただき、動画を観たりパンフレット等を手に取りお持ち帰りいただいたり、またご質問や貴重なコメントも多くいただきました。 これからも、皆さまのお声もいただきながら、分かりやすく面白いコンテンツの作成を続けてまいります。

近くのスタッフからパンフレットについて丁寧に説明しております。

生物季節観クイズ

今年から新しく登場したコーナーです!気象庁から国立環境研究所へ・・・70年以上も引き継がれている「生物季節モニタリング」に関するクイズとポスターを設置しました。
クイズは、写真や声から昆虫や鳥の名前を当てるものなど、スタッフ渾身の力作でした! 中にはちょっとマニアックな(難しい)出題もありましたが、お子様を中心に楽しく学んいただけたようです。
クイズ後はオリジナル参加証がもらえ、参加した子どもたちもニッコリ。 2021年から『市民参加型』に生まれ変わっている生物季節モニタリング。クイズもきっかけに皆さまの参加が増えていけば良いなと思います。

音や写真などを使ってクイズを解いていきます。
近くにはスタッフもいるため安心してクイズに挑めます!

君もやってみよう!適応クイズ!

じつは適応センターのウェブサイト「A-PLAT」にも掲載されている「適応クイズ」。今回は初めて、これを会場で体験できるコーナーを設けました。 お子様を中心に多くの方が、楽しくクイズ形式で適応について学んでいました!

適応クイズも皆さん楽しく体験していました。

列島シールアンケート2024年(日本列島版)

今回復活したシールアンケート!6つの気候の変化の中から、身近で気になるものにシールを貼っていただきました。
日本列島で起こっている色々な気候変動について改めて認識した方も多く、また身近な話題で来場者と研究者・スタッフとの対話も盛り上がりました。
ちなみにみなさんが貼られたシールは以下の通りです!「暑さ」と「雨・台風」が気になる方が多かったようです(たくさんのご協力ありがとうございました)

  • 🌸桜の開花時期が気になる方:大人 16枚、中高生 1枚、小学生まで 16枚
  • 🌞暑さが気になる方:大人 89枚、中高生 10枚、小学生まで 73枚
  • ☔雨・台風の強さや頻度が気になる方:大人 61枚、中高生 5枚、小学生まで 28枚
  • ⛄積雪量が気になる方:大人 23枚、中高生 4枚、小学生まで 20枚
  • 🍁紅葉の時期が気になる方:大人 8枚、中高生 1枚、小学生まで 8枚
  • 🍄食べ物(価格含む)について気になる方:大人 37枚、中高生 3枚、小学生まで 21枚
色々な年代の方がアンケートに答えてくださいました。

測ってみよう! 暑さ指数(WBGT)

こちらのコーナーも今年からの新企画です。子どもたちに熱中症になりやすい「危険な暑さ」を知ってもらうため、実際のWBGT測定器(暑さ指数計)を使って岡和孝室長の解説付きで体験していただきました!! 初めて見るWBGT測定器に子どもたちも興味津々。 岡和孝室長と近くの優しいスタッフに囲まれ、WBGTについてしっかりと学ぶことができました。

説明する岡和孝室長
来場者の方に説明する岡和孝室長

CCCAポスターコーナー

適応の考え方や、日本各地の気候変動の影響と適応策について、分かりやすくまとめたポスターです。 小学生のみなさんだけでなく大人のみなさんも学べる分野に注目して掲示いたしました。 近くにはそのポスターを作成した研究者もおり、来場者の方も興味津々でお話を聞いてくださいました。

研究者から直接解説を聞ける貴重な機会となったようです。

最後に・・・
今後も引き続き、私たち国立環境研究所気候変動適応センターは、分かりやすいコンテンツをお届けし、気候変動に強い社会を作るために貢献して参ります。
本イベントにご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
次年度もよろしくお願いいたします。

出典・関連情報