「自然豊かな遊水地で洪水被害防止」
- 自然を生かす -
梅雨や台風のシーズンになると、毎年のように、近くの川の増水に気をもんでいる方は大変多いのではないでしょうか。
我が国ではほとんどの集落は河川の流域に発達してきたため、古くから治水は大きな課題でした。近代になって護岸工事の技術が発達することにより、昔は人家がほとんど無かった河岸の土地まで宅地などへの利用が可能となってきました。しかし、かつて河道であった土地はもともと水が流れ込みやすい地形に位置し、水が溜まりやすい土質を持っており、それを人の手で完全に作り替えることには限界があります。そのような場所に造成された土地は、地形的に浸水に対する脆弱性をはらんでいることを忘れてはなりません。
近年、各地で短時間に大雨が観測される日が増え、度々洪水、浸水による被害が報じられるようになっていますが、このまま温暖化が進むと、このように雨の降り方が極端になる傾向は更に続くと予測されています。激しい雨により急激に増水した河川から街を守るためには、護岸工事を強化していくだけでは不十分な時が来るかもしれません。
このため近年、河川の流域全体であらゆる方面から治水のための対策を行う「流域治水」が進められており、その対策の一つとして、全国各地で遊水地が整備されるようになってきました。遊水地はもともとの地形を生かしながら、河岸に設置される区域で、豪雨により急激に増水した川の水をこの区域に一時的に逃し、ゆるやかに貯められるようにすることで、下流の街を洪水から守る機能を果たします。
全国の遊水地の多くは、普段は自然あふれる広大な緑地となっていますが、このような人の暮らしの傍にある自然と仲良く末永く付き合っていくためには、むしろ適度に人の手が入ることが必要とされます。かつての里山同様、よく考えられた管理がなされれば、遊水地の自然は優しい顔を見せ続けてくれるでしょう。それには何よりも私たちが暮らしの折々で、出かけることが楽しみな、大切に思える場所であり続けることが大事です。カエルくんのように、まずは遊びに行くことから始めてみるのはよいことですね。

(書籍)
- 国土交通省 水管理・国土保全局 治水課. “遊水地整備&利活用事例集”. 国土交通省, 2023, 44頁.
- 西廣淳・瀧健太郎・原田守啓・宮崎佑介・河口洋一・宮下直. “人と生態系のダイナミクス 5. 河川の歴史と未来”. 朝倉書店, 2021, 152頁.
- 文部科学省・気象庁.“日本の気候変動2020 —大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書—”. 文部科学省・気象庁, 2020, 58頁.
(ウェブサイト)
- NHK. “国や自治体が行う水害対策”流域治水”. NHK for School.
https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005311577_00000,(参照 2024-06-10) - 清藤奈津子. ”復活したミズアオイが産み落とした議論の場 ─ 麻機遊水池自然再生協議会の概要” . 環境省.
https://www.env.go.jp/nature/saisei/kyougi/asahata/case.html,(参照 2024-04-18) - 国土交通省 国土地理院. ”山から海へ川がつくる地形”. 国土交通省 国土地理院.
https://www.gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/kawa_0-1.html,(参照 2024-06-10) - 国土交通省 水管理・国土保全局. “「流域治水」の基本的な考え方~ 気候変動を踏まえ、あらゆる関係者が協働して流域全体で行う総合的かつ多層的な水災害対策~ ” . 国土交通省.
https://www.mlit.go.jp/river/kasen/suisin/index.html,(参照 2024-06-10)

