気候変動適応広域協議会
気候変動適応法に基づき、地域における関係者の連携をさらに強化し、地域レベルで幅広い関係者が連携・協力して気候変動適応を推進していくため、全国7地域で気候変動適応協議会が設置されています。
北海道
広域協議会
開催日 | 配布資料等 | |
---|---|---|
第1回 | 平成31年2月22日(金) | 第1回気候変動適応北海道広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第2回 | 令和元年7月23日(火) | 第2回気候変動適応北海道広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第3回 | 令和2年2月18日(火) | 第3回気候変動適応北海道広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第5回 | 令和3年3月15日(月) | 第5回気候変動適応北海道広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第6回 | 令和3年8月24日(金) | 第6回気候変動適応北海道広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第7回 | 令和4年2月18日(金) | 第7回気候変動適応北海道広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
分科会
名称 | テーマ |
---|---|
Eco-DRR分科会 | 釧路湿原のEco-DRR機能の保全 |
事業活動分科会 | 気候変動による降水の変化等に伴う北海道内の事業活動への適応 |
広域協議会アドバイザー
室蘭工業大学大学院工学研究科 教授 中津川 誠 | |
北海道大学大学院農学研究院 森林生態系管理学研究室 教授 中村 太士 | |
弘前大学大学院 理工学研究科 教授 野尻 幸宏 | |
国立環境研究所 気候変動適応センター |
東北
広域協議会
開催日 | 配布資料等 | |
---|---|---|
第1回 | 平成31年2月21日(木) | 第1回気候変動適応東北広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第2回 | 令和元年7月8日(月) | 第2回気候変動適応東北広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第3回 | 令和2年2月21日(金) | 第3回気候変動適応東北広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第4回 | 令和2年10月21日(水) | 第4回気候変動適応東北広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第5回 | 令和3年3月10日(水) | 第5回気候変動適応東北広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第6回 | 令和3年8月25日(水) | 第6回気候変動適応東北広域協議会の開催について(配付資料掲載) |
第7回 | 令和4年2月22日(火) | 第7回気候変動適応東北広域協議会の開催について(配付資料掲載) |
第8回 | 令和4年8月24日(水) | 第8回気候変動適応東北広域協議会の開催について(配付資料掲載) |
分科会
名称 | テーマ |
---|---|
雪分科会 | 降雪パターンの変化による水資源管理と利用可能性の変化への適応 |
水産分科会 | 海水温の上昇による来遊魚及び地先生息魚の魚種及び資源量の変化への適応 |
生物季節分科会 | 気候変動に伴う生物季節の変化にかかる国民生活の適応 |
広域協議会アドバイザー
東京大学 大気海洋研究所 教授 伊藤 進一 |
東京都立大学大学院 都市環境科学研究科 准教授 大澤 剛士 |
東北大学大学院 工学研究科土木工学専攻 教授 風間 聡 |
岩手大学 農学部 教授 後藤 友明(令和4年3月まで) |
国立環境研究所 客員研究員 野尻 幸宏 |
東北大学大学院 経済学研究科 教授 日引 総(令和4年4月から) |
秋田県立大学 生物資源科学部 教授 増本 隆夫 |
農業・食品産業技術総合研究機構 |
水産研究・教育機構 |
国立環境研究所 気候変動適応センター |
関東
広域協議会
開催日 | 配布資料等 | |
---|---|---|
第1回 | 平成31年2月14日(木) | 第1回気候変動適応関東広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第2回 | 令和元年7月26日(金) | 第2回気候変動適応関東広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第3回 | 令和2年2月14日(金) | 第3回気候変動適応関東広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第4回 | 令和2年10月23日(金) | 第4回気候変動適応関東広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第5回 | 令和3年3月3日(水) | 第5回気候変動適応関東広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第6回 | 令和3年8月25日(水) | 第6回気候変動適応関東広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第7回 | 令和4年2月9日(水) | 第7回気候変動適応関東広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
分科会
名称 | テーマ |
---|---|
暑熱対策分科会 | 夏期の気温上昇による熱中症対策 |
災害対策分科会 | 地域特性に応じた減災としての適応 |
地域適応策検討分科会 | 地域の脆弱性の再整理を通した市区町村等の適応 |
広域協議会アドバイザー
国立環境研究所 環境リスク・健康研究センター 客員研究員 小野 雅司 |
東京大学 生産技術研究所 教授 加藤 孝明 |
法政大学 社会学部 教授 田中 充 |
国立環境研究所 気候変動適応センター |
中部
広域協議会
開催日 | 配布資料等 | |
---|---|---|
第1回 | 平成31年1月30日(水) | 第1回 気候変動適応中部広域協議会開催について(配布資料掲載) |
第2回 | 令和元年8月5日(月) | 第2回 気候変動適応中部広域協議会開催について(配布資料掲載) |
第3回 | 令和2年1月27日(月) | 第3回 気候変動適応中部広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第4回 | 令和2年10月22日(木)-30日(金) | 第4回 気候変動適応中部広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第5回 | 令和3年3月5日(金) | 第5回 気候変動適応中部広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第6回 | 令和3年9月7日(火) | 第6回 気候変動適応中部広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第7回 | 令和4年2月22日(火) | 第7回 気候変動適応中部広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
分科会
名称 | テーマ |
---|---|
自然生態系への影響分科会 | 気候変動による自然環境・生物への影響への対策 |
流域圏での水資源管理分科会 | 気候変動下における持続可能な流域での水資源管理方法の検討 |
地域での脆弱性・リスク分科会 | 地域での脆弱性・リスクの総点検を通した広域連携の推進 |
広域協議会アドバイザー
中部大学 中部高等学術研究所 所長・教授 福井 弘道 |
名古屋大学大学院 環境学研究科付属 持続的共発展教育研究センター 特任准教授 杉山 範子 |
名古屋大学大学院 環境学研究科 教授 香坂 玲 |
九州大学大学院 芸術工学研究院 准教授 高取 千佳 |
岐阜大学 地域環境変動適応研究センター センター長・准教授 原田 守啓 |
名古屋大学大学院 工学研究科 准教授 中村 晋一郎 |
国立環境研究所 気候変動適応センター |
近畿
広域協議会
開催日 | 配布資料等 | |
---|---|---|
第1回 | 平成31年2月1日(金) | 第1回 気候変動適応近畿広域協議会開催について(配布資料掲載) |
第2回 | 令和元年7月30日(火) | 第2回 気候変動適応近畿広域協議会開催について(配布資料掲載) |
第3回 | 令和2年1月24日(金) | 第3回 気候変動適応近畿広域協議会開催について(配布資料掲載) |
第4回 | 令和2年10月7日(水) | 第4回 気候変動適応近畿広域協議会開催について(配布資料掲載) |
第5回 | 令和3年3月11日(水) | 第5回 気候変動適応近畿広域協議会開催について(配布資料掲載) |
第6回 | 令和3年8月31日(火) | 第6回 気候変動適応近畿広域協議会開催について(配布資料掲載) |
第7回 | 令和4年2月9日(水) | 第7回 気候変動適応近畿広域協議会開催について(配布資料掲載) |
分科会
名称 | テーマ |
---|---|
暑熱対策分科会 | 熱ストレス増大により都市生活で必要となる暑熱対策 |
お茶対策分科会 | 茶栽培における気候変動影響への適応 |
ゲリラ豪雨対策分科会 | 局地的大雨による市街地水災リスク増大への適応 |
広域協議会アドバイザー
京都大学 農学研究科 作物学研究室 教授 白岩 立彦 |
京都大学 防災研究所 水資源環境研究センター 社会・生態環境研究領域 准教授 竹門 康弘 |
京都大学 防災研究所気象・水象災害研究部門 水文気象災害研究分野 教授 中北 英一 |
神戸大学大学院 工学研究科 市民工学専攻 教授 中山 恵介 |
広島大学大学院 旧生物圏科学研究科 元教授 橋本 博明 |
大阪府立大学大学院 工学研究科 機械系専攻機械工学分野 教授 吉田 篤正 |
京都先端科学大学 バイオ環境学部 食農学科 教授 藤井 孝夫 |
国立環境研究所 気候変動適応センター |
中国四国
広域協議会
開催日 | 配布資料等 | |
---|---|---|
第1回 | 平成31年1月31日(金) | 第1回 気候変動適応中国四国広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第2回 | 令和元年7月25日(木) | 第2回 気候変動適応中国四国広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第3回 | 令和2年2月26日(水) | 第3回 気候変動適応中国四国広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第4回 | 令和2年10月19日(月) | 第4回 気候変動適応中国四国広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第5回 | 令和3年3月5日(金) | 第5回 気候変動適応中国四国広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第6回 | 令和3年8月23日(金) | 第6回 気候変動適応中国四国広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第7回 | 令和4年1月27日(木) | 第7回 気候変動適応中国四国広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
分科会
名称 | テーマ |
---|---|
山林の植生・シカ等の生態系分科会 | 山地・森林等の植生及びニホンジカ等の生態系における気候変動影響への適応 |
太平洋の沿岸生態系分科会 | 海水温の上昇等による太平洋沿岸域の海洋生態系の変化への適応 |
瀬戸内海・日本海の地域産業分科会 | 瀬戸内海及び日本海の漁業等、地域産業における気候変動影響への適応 |
広域協議会アドバイザー
高知大学 名誉教授 石川 愼吾 |
山陽学園大学 地域マネジメント学部 地域マネジメント学科 教授 白井 信雄 |
国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産大学校 水産学研究科 教授 野田 幹雄 |
兵庫県立大学 准教授/兵庫県森林動物研究センター 主任研究員 藤木 大介 |
公益財団法人 黒潮生物研究所 所長 目崎 拓真 |
国立環境研究所 気候変動適応センター |
九州・沖縄
広域協議会
開催日 | 配布資料等 | |
---|---|---|
第1回 | 平成31年2月15日(金) | 第1回気候変動適応九州・沖縄広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第2回 | 令和元年7月29日(月) | 第2回気候変動適応九州・沖縄広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第3回 | 令和2年2月20日(木) | 第3回気候変動適応九州・沖縄広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第4回 | 令和2年10月26日(月)-11月4日(水) | 第4回気候変動適応九州・沖縄広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第5回 | 令和3年3月1日(月) | 第5回気候変動適応九州・沖縄広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第6回 | 令和3年8月23日(月) | 第6回気候変動適応九州・沖縄広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
第7回 | 令和4年2月21日(月) | 第7回気候変動適応九州・沖縄広域協議会の開催について(配布資料掲載) |
分科会
名称 | テーマ |
---|---|
災害対策分科会 | 台風等による河川流域における豪雨災害に対する環境分野からのアプローチ |
暑熱対策分科会 | 高齢者等の熱中症の予防や重症化防止に資する暑熱対策 |
生態系分科会(沿岸域) | 沿岸域の生態系サービスにおける気候変動影響への適応 |
広域協議会アドバイザー
福岡大学 名誉教授 浅野 直人 |
九州大学 名誉教授 小松 利光 |
法政大学 社会学部社会政策科学科 教授 田中 充 |
東京大学大学院 医学系研究科 国際保健政策学教室 教授 橋爪 真弘 |
琉球大学 名誉教授 堤 純一郎 |
国立環境研究所 気候変動適応センター 副センター長 肱岡 靖明 |
水産研究・教育機構 水産技術研究所 環境・応用部門 沿岸生態システム部 主幹研究員 山田 秀秋 |
農業・食品産業技術総合研究機構 九州・沖縄農業研究センター 生産環境研究領域 農業気象グループ長 柴田 昇平 |
国立環境研究所 気候変動適応センター |
(最終更新日:2022年3月24日)