「気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)」は、気候変動による悪影響をできるだけ抑制・回避し、また正の影響を活用した社会構築を目指す施策(気候変動適応策、以下「適応策」という)を進めるために参考となる情報を、分かりやすく発信するための情報基盤です。

令和5年度 気候変動適応研修(新任者コース)の開催概要及びアンケート集計結果報告

I.研修概要について

受講期間 令和5年4月27日(木)~令和5年6月15日(木)
受講方法 eラーニング
主催 国立環境研究所 気候変動適応センター

今回実施の研修は、地方公共団体や地域気候変動適応センターの新任者の皆様を対象に気候変動対策、とりわけ適応を担当されることになった方を対象にしました。初めて担当部署に配属された皆様にとっては、どこから取り掛かるべきか戸惑うことも多いと思います。

そこで、本研修では気候変動適応に関する基礎知識と、関連する情報が多く掲載されている気候変動適応センターが運営する「気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)」の使い方を自分のペースで学んでいただくことを目的としたeラーニングを実施しました。

全国の地方公共団体、地域気候変動適応センターや省庁等から多くの皆様が受講され、その内約230名の方々が学習後にWeb確認テストを受けられました。また、約80名の方から事後アンケートにご回答をいただき、その中でご質問もお受けしました。

以下、Web確認テスト参加者の属性、アンケート集計結果の一部および質問への回答を記載いたしました。

web確認テスト参加者属性
Web確認テスト参加者属性 計233人

II.アンケート集計結果について

回答者属性
回答者属性 計77人
うち地方公共団体からの回答者属性
うち地方公共団体からの回答者属性 計48人
研修満足度
研修全体を通しての満足度は?

自由コメント(今回の研修について)

  • e-ラーニングで受講がしやすかった。また、受講しながらA-PLATを触ってみることもできたので、わかりやすかったと思う。
  • 基本的な考え方に加え、事例集や用語集がまとめられており理解が進んだ。
  • 気候変動に係る将来予測などについては、今後のTCFD開示の参考になると考えている。
  • 情報やデータのソースが明示されているので、自分でも調べやすく、助かる。
  • 動画や音声があった方がわかりやすい。都道府県単位で、これまでの気候の変化や将来の気候に関する予測を地図やグラフで表示できるということだが、使い方をわかりやすく解説してほしい。
  • これまでや将来の気候変動影響について、多くの情報を知ることができてよかった。確認テストはもう少し難しくてもいいのではないかと思った。

国立環境研究所 気候変動適応センターへの要望は?

  • 気候の将来予測データの解析方法に関するマニュアルや資料があると、データの抽出や作図などが自分でもできて、より地域のニーズに合わせた資料を提供できるようになると思うのでそのような資料が欲しい。
  • 他の自治体による適応策にかかる普及啓発事業等の情報を知る機会が増えると良い。

上記は、アンケートに記載いただいた自由記述欄から一部を抜粋したもので、これ以外にも多くの貴重なご意見を頂戴いたしました。今後の研修やA-PLATの内容等の参考とさせていただきます。研修へのご参加、アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。

また、皆様からお寄せいただいた幾つかの質問とその回答を以下に掲載しましたので、こちらもご参照ください。

R5年度気候変動適応研修(新任者コース)Q&A一覧

Q1: 気候変動は地球温暖化に伴うものだと認識している。そのため、地球温暖化対策を進めることが気候変動対策にもつながると考えている。近年はゼロカーボンシティを表明する自治体も増えており、併せて温暖化対策実行計画の策定をしているところも少なくないかと思うがその中であえて、「気候変動適応計画」として新たに策定する必要性が今一つ分からない。各自治体も様々な課題に対応するため各種計画を策定していることと思うが、あまり多くの計画があると、それぞれの位置づけが複雑になり、進捗管理や市民への普及啓発等の負担も大きくなるのではという不安もある。
Q2: 気候変動に対する既存建築物の改修に対する具体的な対策事例と国土交通省等で基準として定める予定はあるのかどうかを知りたい。
Q3:環境省として、今回の気候変動への「適応」についてのみならず、「変動」についての研修が行われる予定はあるか。
Q4:本研修資料を出典等記載の上、講演資料として引用したいが可能か。
出典・関連情報
(2023年7月26日掲載)