気候変動により深刻化する健康被害
気候変動の影響によって熱中症と感染症が増加している可能性があります。これらの現状を、考えられる要因とともに紹介します。
夏の猛暑による熱中症の増加
熱中症は、これまでは高温の環境で働く方や、運動する方に多く発生していましたが、気候変動による影響により、近年、日常的な室内の環境下でも起こりやすくなってきています。夏の気温上昇や、熱中症リスクの高い高齢者の増加などの要因で、日本国内での熱中症による死者数は増加傾向にあり、近年は1,000人を超えて自然災害による死者数をも上回る年が続いています。中でも熱中症死亡総数に占める65歳以上の高齢者の割合が増えており、2020年には死亡総数の87%を65歳以上の方が占めています。高齢者の割合が増えている理由として、加齢による体温調節機能や熱放散能力の低下に加えて、エアコンの調節や水分補給といった対策が適切に取られていないことが考えられます。
水や食物、蚊などの媒介による感染症の増加
気候変動により、一部の感染症リスクの増加が予測されています。
感染症には、水や食物などの媒介物を通して感染するものや、蚊やダニなどの節足動物類を通して感染するものなどがあります。例えば、海水温の上昇により、夏に魚介類に付着している腸炎ビブリオ菌[1]数が、日本各地で増えています。また、気温の上昇により食品の加工や調理などの各過程で食品の細菌が増殖することも考えられます。さらに、デング熱[2]などを媒介する蚊であるヒトスジシマカの生息域が北上していることも報告されています。
[1] 感染性胃腸炎の起炎菌の一つであり、腸炎ビブリオによる食中毒の原因食品はほとんどが魚介類です。(参照元:国立感染症研究所「腸炎ビブリオ感染症とは 」)
[2] 蚊に刺されることによって感染する疾患で、急激な発熱で発症し、発疹、頭痛、骨関節痛、嘔気・嘔吐などの症状が見られます(参照元:厚生労働省「デング熱について」)
今後さらに被害が拡大するかも
このような熱中症や感染症は、すでに増加傾向にありますが、将来さらに被害が拡大する可能性があります。
たとえば、今後のさらなる気温上昇によって、熱中症による救急搬送者数が増加し、熱中症に関連する心血管疾患による死亡者数、特に高齢の死亡者数が増加することが予測されています。また、ヒトスジシマカの分布可能域が北海道の一部にまで広がる可能性が高いと予測されており、デング熱のリスクが高まると考えられます。さらに、インフルエンザや手足口病、水痘、結核といった感染症についても、気温や湿度などの気候変動に伴い、季節性や発生リスクが変化する可能性があります。
関連情報
- A-PLAT 熱中症関連情報
- 環境省、熱中症環境保健マニュアル2022※熱中症について詳しくはこちら
- 国立感染症研究所資料「デング熱・チクングニア熱等蚊媒介感染症の対応・対策の手引き地方公共団体向け」
- 厚生労働省 熱中症予防のための情報・資料サイト
- 厚生労働省 蚊媒介感染症※蚊媒介感染症について詳しくはこちら
- 環境省、気候変動影響評価報告書詳細