気候変動により深刻化する自然災害
気候変動の影響によって、河川氾濫や高潮被害・土砂災害の規模がこれまでよりも拡大してきている可能性があります。以下に、事例とともに紹介します。
大雨などによる河川氾濫などの被害
気候変動によって大雨が増えたことで、河川氾濫などの被害が深刻になっています。
2019年の水害被害額は統計開始以来最大となりましたが、同年に発生した「令和元年東日本台風」は1つの水害として過去最大の被害額を記録しました。この台風による豪雨で、多くの河川氾濫が発生し、土砂の堆積による河床の上昇や、橋に流木が積み上がるなどさまざまな被害が確認されました。また、この豪雨は近年の気候変動と強い関係があると考えられており、1980年以降の約1℃の気温上昇によって、総降水量が約10%増加したものと評価されています。
海面水位上昇や台風などによる高潮被害
高潮とは、台風などの強い低気圧の通過時に、気圧の低下で海面が吸い上げられるように上昇する「吸い上げ」と、強風により海水が海岸に吹き寄せられる「吹き寄せ」によって、海面が異常に上昇する現象のことです。さらに、気候変動に伴って平時から海面水位が上昇していることで、今後高潮による被害が増える可能性があります。また、気候変動は台風の数、強度、経路等の特性を変化させる可能性がありますが、高潮をもたらす直接の原因の多くは台風であり、そうした台風の特性が変化すれば、高潮の発生動向に影響を及ぼすことが考えられます。
平成30年の台風21号によって、近畿地方では猛烈な風が吹き、記録的な高潮が発生しました。関西空港連絡橋にタンカーが衝突し、滑走路が浸水するなど大きな被害をもたらしました。
大雨などによる土砂災害被害
大雨の回数や範囲などの増大によって、土砂災害についても頻度の増加や規模の拡大、発生形態や発生地域の変化が生じています。
「平成30年7月豪雨」では、上流部で発生した土砂災害による大量の土砂が、降り続く雨により河川内に流入し続け、河川が土砂で埋まるといった大きな被害をもたらしました(土砂・洪水氾濫といいます)。こういった豪雨は近年の気候変動と強い関係があると考えられており、50年に1度の規模とされていた大雨の発生確率が、約3.3倍になったと評価されています。
こちらもチェック!
できることから始める「気候変動×防災」実践マニュアル -地域における気候変動リスクを踏まえた防災・減災対策のために-
環境省では、地方公共団体において「気候変動×防災」の取組を推進する際の参考としていただけるよう、『「気候変動×防災」実践マニュアル』を作成しました。
今後さらに被害が拡大するかも
ここまで、3つの自然災害に関して、現在の状況について触れてきましたが、これらの自然災害による被害は、将来さらに拡大する可能性があります。
河川氾濫について、洪水を起こしうる大雨が、日本の代表的な河川流域で今世紀末には現在に比べて増加することが予測されています。
高潮被害について、将来、一定の海面上昇は避けることはできず、台風の強度や経路の変化などによっては高潮の発生が増える可能性があります。
土砂災害被害について、今後大雨がより強く、長く、広い範囲に降るようになると、さらに被害が大きくなることが予測されています。
関連情報
- 国土交通省、国土交通白書 2022
- 国土交通省、高潮はどうして起こるの?
- 環境省、気候変動影響評価報告書詳細
- 防災科学技術研究所、防災クロスビュー※SIP4D(基盤的防災情報流通ネットワーク)等により共有された災害対応に必要な情報を集約し、統合的に発信しています。