「第4回民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム ― TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて ―」を開催しました。
開催日 | 2021年10月22日 |
---|---|
開催地 |
|
事業者の適応を促進することを目的として「第4回民間事業者による気候変動適応推進シンポジウム ― TCFDにおける物理的リスクへの取組に向けて ―」を環境省と国立環境研究所で共催しました。シンポジウムは3部構成となっており、第1部では気候変動影響・適応に関する最新の科学的知見について、第2部ではTCFDに関連する国の取組動向について、第3部では民間企業によるTCFD取組の事例について、あわせて10講演が行われました。
当初は定員200名を予定していましたところ、大変多くの方にお申込みを頂きましたため、定員を500名に拡大しての開催となりました。また、事後アンケートには約154名の方からご回答をいただきました。以下、各プログラムの概要およびアンケート集計結果の一部をご報告します。

【第1部:気候変動影響・適応に関する最新の科学的知見】
- 開会挨拶 環境省
- 講演1 環境省「気候変動影響と企業の適応」
- 講演2 文部科学省「気候データがつくる持続可能な未来について」
- 講演3 国立環境研究所「国環研が発信する気候変動適応のための科学的知見」
- 質疑応答
プログラムの第1部では、気候変動影響・適応に関する最新の科学的知見についての講演を行いました。
[図1 第1部の感想]は、プログラム第1部の参加者の内、146名からご回答頂いた第1部の感想を示します。98%の回答者から参考になったとのご回答を頂きました。[第1部の参加者からのコメント]に回答者のコメントの一部をご紹介します。
図1 第1部の感想 | 第1部の参加者からのコメント |
---|---|
![]() |
|




【第2部:TCFDに関連する国の取組動向】
- 講演4 経済産業省「TCFDに関する動向と経済産業省の取組」
- 講演5 国土交通省「不動産分野 TCFD 対応ガイダンスの概要について」
- 講演6 農林水産省「食料・農林水産業の気候関連リスク・機会に関する情報開示入門(TCFD手引書)の概要について」
- 講演7 環境省「脱炭素経営の支援」
- 質疑応答
第2部では、TCFDに関連する国の取組動向について各省庁よりご紹介頂きました。
[図2 第2部の感想]は、プログラム第2部参加者の内、147名からご回答頂いた第2部の感想を示します。97%の回答者から参考になったとのご回答を頂きました。[第2部の参加者からのコメント]に回答者のコメントの一部をご紹介します。
図2 第2部の感想 | 第2部の参加者からのコメント |
---|---|
![]() |
|




【第3部:民間企業によるTCFD取組の事例】
- 講演8 キリンホールディングス株式会社「キリングループのTCFDシナリオ分析と環境戦略」
- 講演9 東日本旅客鉄道株式会社「JR東日本におけるTCFD提言の取組み」
- 講演10 株式会社三井住友フィナンシャルグループ「SMBCグループにおけるTCFD提言の取組について」
- 質疑応答
- 総括及び閉会挨拶 国立環境研究所
第3部では、民間企業によるTCFD取組の事例として、先進的な取組を進められている企業にご発表頂きました。
[図3 第3部の感想]は、プログラム第3部の参加者の内、141名からご回答頂いた第3部の感想を示します。96%の回答者から参考になったとのご回答を頂きました。[第3部の参加者からのコメント]に回答者のコメントの一部をご紹介します。
図3 第3部の感想 | 第3部の参加者からのコメント |
---|---|
![]() |
|




[図4 今後詳しく知りたいトピック]は、今後より詳しく知りたいトピックについて、該当するトピックを選択した回答者数を示します。「その他」を選択した回答者のコメントの一部をご紹介します。
図4 今後詳しく知りたいトピック | 「その他」の内訳 |
---|---|
![]() |
|
本シンポジウムにつきまして、回答者の皆様に高いご評価を頂きました。また、シンポジウムに関するご意見・ご要望や、国気候変動適応センターやA-PLATに対するご要望もお寄せいただきました。気候変動適応センターでは今後もみなさまに有益な情報の配信を目指して活動していきます。
講演資料や講演動画また、参加者に事前にとったアンケートの結果概要を下記リンクからご確認頂けます。