「気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム ~気候変動の物理的リスク分析の展望~」を開催しました。
開催日 | 2022年10月11日 |
---|---|
開催地 |
|
環境省、文部科学省、国土交通省、金融庁、国立環境研究所は「気候変動リスク産官学連携ネットワーク」の活動の一環として「気候変動リスク情報の活用促進に向けた公開シンポジウム~気候変動の物理的リスク分析の展望~」を開催しました。
774名の方にお申込みを頂き、事後アンケートには約285名の方からご回答をいただきました。以下、各プログラムの概要および事後アンケート集計結果の一部をご報告します。(参加者の属性についてはこちらからご確認いただけます。)
シンポジウム冒頭
プログラム | 登壇者 |
---|---|
挨拶&説明 | 環境省 地球環境局長 松澤 裕 氏 |
基調講演 「気候関連開示の国際潮流と物理的リスク」 |
東京海上ホールディングス株式会社 フェロー(国際機関対応)長村 政明 氏 |
シンポジウム冒頭では、環境省からの挨拶後に東京海上ホールディングス株式会社長村様より基調講演を頂きました。[図1 基調講演の感想]は、参加者から得られた基調講演に対する感想です。98%の回答者からは、基調講演が参考になった旨の回答を頂きました。また、[参加者からのコメント]では、回答者のコメントの一部をご紹介します。
図1 基調講演の感想 | 参加者からのコメント |
---|---|
![]() |
|

プログラム第1部
プログラム | 登壇者 |
---|---|
【第1部:気候変動リスク情報の活用事例】 | |
講演 「JR東日本におけるTCFD提言の取組み」 |
東日本旅客鉄道株式会社 グループ経営戦略本部 経営企画部門 ESG・政策調査ユニット マネージャー 矢野 順一 氏 |
講演 「農林中央金庫のTCFDシナリオ分析(物理的リスク)」 |
農林中央金庫 統合リスク管理部 部長代理 中井 義雄 氏 |
講演 「気候と社会をシームレスにつなぐビジネスの役割」 |
株式会社 Gaia Vision 代表取締役社長 北 祐樹 氏 |
第1部では、各企業より気候変動リスク情報の活用事例をご紹介頂きました。下記[図2 第1部の感想]は、参加者から得られたプログラム第1部に対する感想結果です。98%の回答者は、第1部が参考になった旨を回答しています。また、[第1部の参加者からのコメント]では、回答者のコメントの一部をご紹介します。
図2 第1部の感想 | 第1部の参加者からのコメント |
---|---|
![]() |
|

プログラム第2部
プログラム | 登壇者 |
---|---|
【第2部:気候変動リスク情報の活用促進に向けた課題と今後の展望】 | |
省庁及び研究機関からの取組紹介 | ファシリテーター
|
Q&Aセッション | |
パネルディスカッション |
第2部では、省庁及び研究機関からの取組紹介、講演企業への質疑応答、及びパネルディスカッションを行いました。下記、[図3 第2部の感想]は、参加者のプログラム第2部に対する感想結果です。95%の回答者は、第2部が参考になった旨を回答頂きました。また、[第2部の参加者からのコメント]では、回答者のコメントの一部をご紹介します。
図3 第2部の感想 | 第2部の参加者からのコメント |
---|---|
![]() |
|

下記[図4 今後詳しく知りたいトピック]は、今後より詳しく知りたいトピックについて、該当するトピックを選択した回答者数を示しています。また、[「その他」の内訳]では、「その他」を選択した回答者のコメントの一部をご紹介します。
図4 今後詳しく知りたいトピック | 「その他」の内訳 |
---|---|
![]() |
|
以上、回答者の皆様には、おおむね高いご評価をいただきました。一方、課題や改善点ついても具体的なご指摘をいただきました。また、本シンポジウムに関するご意見・ご要望や省庁・主催機関に対するご要望もお寄せいただきました。ご協力に感謝しております。国立環境研究所気候変動適応センターでは、今後とも皆様からの要望を踏まえながら活動していく所存です。
講演資料や講演動画、また参加者に事前にとったアンケートの結果概要を下記リンクからご確認頂けます。