第5回地域の気候変動適応推進に向けた意見交換会 開催概要及びアンケート集計結果報告
Ⅰ.開催概要について
開催日 | 令和4年10月28日(金)10:00~17:30 |
---|---|
開催方法 | 国立環境研究所(つくば)とオンライン会議ツールZoomを利用したハイブリッド形式 |
主催 | 国立環境研究所 気候変動適応センター |
2018年の気候変動適応法の施行後、地方公共団体における「地域気候変動適応計画」の策定や地域の情報拠点である「地域気候変動適応センター」の設置が進んでいます。今回の意見交換会では、この地域気候変動適応センターやセンター設置に取組む自治体メンバーなどが一堂に集い、地域の適応の取組事例や課題を共有し、地域を超えたセンター間、自治体間の意見交換を行いました。
プログラムは大きく2つの内容から構成され、午前は5つの先進事例の紹介と意見交換、午後はセンターの組織体制や取組・活動内容などにより複数のグループに分かれ、組織運営上の課題や取組の課題を共有し、同じ目的意識を持ったメンバー間での経験やノウハウの交換を行いました。また、全てのオンラインプログラム終了後、つくば来場者間や国環研関係者との意見交換、研究室訪問を行いました。
開催はハイブリッド形式で実施し、全体で73名の方が参加、うち15名の方が対面参加されました。
Ⅱ.プログラム
午前のプログラム「先進事例の紹介」概要

これまでに実施されてきた環境イベントへの取組について紹介がありました。また、「ミライ地球ガチャ」を活用した経験から、具体的な運営方法や、その取組を通じて「適応を知ってもらい、考えてもらう効果が得られた」ことなどが共有されました。参加者からは、「商業施設などで実施することによりイベント目的ではない人への啓発に使える」、「既製品であれば使いやすい」などの感想が聞かれました。
(発表者:石川県 LCCAC 山下 貴夫 専門員)

3か年にわたって取組んだ国民参加事業でのヒアリング内容、水産物への影響予測の結果、事業成果の具体的な活用例などについて紹介がありました。また、センターが関連情報のハブ機能を担うことを目指すという将来展望や課題について言及がありました。参加者からはフォローアップ事業実施の経緯や、水産物の影響予測結果と養殖において検討すべき課題について質問がありました。
(発表者:三重県 LCCAC 樋口 俊実 事務局長)

推進費及び共同研究として取組んだ、気候変動適応を推進するための情報の収集・整理・分析の方法、研究成果としてまとめた「事例集」、「情報作成の手引き」の内容について紹介がありました。また、その活用と適応策の社会実装について言及がありました。参加者からは、プログラム共有の要望のほか、市町村ニーズの収集や支援の進め方などについて質問がありました。
(発表者:信州 LCCAC 浜田 崇 主任研究員)

将来予測のための技術習得に関し、解析に必要なPC環境の構築、プログラミング言語及び活用データの選定などについて具体的な紹介がありました。また、技術継承の課題を克服する上で、マニュアルの作成や実用的な将来予測結果に基づき適応オプションを提示することの重要性について言及があり、同じ課題を抱える参加者から個別相談を希望する声が上がりました。
(発表者:愛媛県 LCCAC 横溝 秀明 研究員)

WebGISの導入に至った経緯、技術習得の方法、利用データの入手先などについて紹介がありました。成果の活用に際しては適応策を担う人の具体的な行動にどうつなげるかの視点が重要であり、技術継承に際してはマニュアルの作成、効率的な運用、コスト管理も踏まえたコンテンツの作成が重要との言及がありました。参加者からは、ライセンス保有の考え方などについて質問がありました。
(発表者:山口県 LCCAC 惠本 佑 専門研究員)

先進事例紹介の様子
午後のプログラム「グループディスカッション」概要
センターの組織体制や取組・活動内容などにより複数のグループに分かれ、組織運営上の課題や取組の課題を共有し、経験やノウハウなどの情報交換、課題に対するディスカッションが行われました。ディスカッションに先立ち、参加者にはそれぞれの組織の課題や話し合いたい内容を記入シートにまとめていただきました。(詳細はアンケート結果参照)

ディスカッションは組織体制や取組内容によってグループ分け

つくば来場者と国立環境研究所関係者との意見交換
Ⅲ.アンケート結果(回収件数49※各設問の回答総数は不定)
参加者の所属機関 |
---|
![]() |
午前のプログラム「先進事例の紹介と意見交換」について感想などを自由にご記入ください(任意) |
---|
|
グループディスカッション①(組織体制別グループ)で 参加したグループ |
グループディスカッション①(組織体制別グループ)に 参加しての感想 |
---|---|
![]() |
![]() |
グループディスカッション①(組織体制別グループ)についての意見、感想(任意) |
---|
|
グループディスカッション②(取組分野別グループ)で 参加したグループ |
グループディスカッション②(取組分野別グループ)に 参加しての感想 |
---|---|
![]() |
![]() |
グループディスカッション②(取組分野グループ)についての意見、感想(任意) |
---|
|
グループディスカッションの時間 | 意見交換会への満足度 |
---|---|
![]() |
![]() |
満足度についての意見(任意) |
---|
|
国立環境研究所への要望など自由記述(任意) |
---|
|
自由記述については、記載していただいた類似の内容を統合あるいは抜粋させていただきました。
今後の研修運営、気候変動適応推進の参考とさせていただきます。
意見交換会へのご出席、アンケートへのご回答ありがとうございました。