気候変動による影響
熊本市は、水道水源のすべてを地下水でまかなう「日本一の地下水都市」と言われています。しかし、近年の都市化の進展や転作による水田の作付面積の減少を受け、地下水が減少しています。また、地球温暖化による豪雨頻度の増加によって、雨水が地下に浸透する前に河川等へ流出するなど、さらなる地下水量の減少も懸念されています。
掲載日 | 2021年5月31日 |
---|---|
分野 | 水環境・水資源 |
地域名 | 九州(熊本市) |
熊本市は、水道水源のすべてを地下水でまかなう「日本一の地下水都市」と言われています。しかし、近年の都市化の進展や転作による水田の作付面積の減少を受け、地下水が減少しています。また、地球温暖化による豪雨頻度の増加によって、雨水が地下に浸透する前に河川等へ流出するなど、さらなる地下水量の減少も懸念されています。
熊本市では、水源かん養機能(注1)に重点をおいた森林整備を最優先課題として、平成16年2月に「熊本市水源かん養林整備方針」を策定し、現在所有している森林や今後の新たな森林整備について基本的な考えをまとめました。この方針の中で、熊本市外に所在し、地下水かん養域に属している森林及び白川、緑川の流量確保に寄与している森林をすべて「水源かん養林」として位置づけ、管理していくことを決定しました。平成26年度からの第6次森林整備計画では、約76haにおよぶ白川等上流域の広葉樹による「水源かん養林」が造成され、水源かん養機能が高度に発揮できる森林づくりを行っています。また、森林のもつ公益的機能(注2)に対する市民の期待と共に市民参加型の森林づくりの気運が高まっていることを受け、「水源の森づくりボランティア育成講座」が実施され、ボランティア会員は180名を越えています(図1)。
熊本地域の全地下水かん養量の約3分の1は水田が担っています。特に、白川中流域の水田は、他地域に比べ約5~10倍のかん養能力があるため(注3)、転作田(注4)を活用した地下水かん養事業を実施しています。水循環型営農推進協議会(注5)は、「白川中流域における水田湛水推進に関する協定」を平成26年1月に更新しました。この協定では、平成16年より実施してきた水田等に水を張る「湛水への助成」をはじめ、白川中流域農業及び地下水かん養機能の重要性に関する住民の相互理解の促進、関係地域の住民等の交流促進、環境保全型農業や農産物の地産地消の普及啓発に加え、新たに事業者等による水田湛水への参画支援が盛り込まれました。このうち、「湛水への助成」を受ける要件として、
・白川中流域の6堰から取水される白川の河川水によって灌漑される転作田であること
・湛水が営農の一環であること
・5月から10月までの期間に実施されること
・連続して0.5ヶ月以上4ヶ月以内の湛水であること
などが挙げられています。また、湛水の方法は大豆作付け前、にんじん・飼料作物等の作付け前後、その他の作物の作付け前後において実施される湛水で水循環型営農推進協議会が営農として認め推奨するものが助成対象となっています。
熊本地域における地下水かん養対策により、長期的に低下傾向にあった地下水位は、近年、横ばい若しくは上昇傾向にあります。また、湛水の延べ面積は事業開始時の平成16年と比較すると高水準で推移しており、その連作障害の防止や土壌病虫害の駆除の効果から、地力の向上・農薬使用量の低減による経費削減のメリットや地下水汚染の防止等の効果も期待されています。
図1 水源の森づくりボランティアの活動の様子
(出典:熊本市の環境ウェブページ 「水源かん養林整備事業~パンフレット表面~」)
図2 湛水の様子
(出典:熊本市の環境ウェブページ 「白川中流域水田を活用した地下水かん養事業~パンフレット中面~」
脚注
(注1)かん養(涵養)とは、地表の水が地下にしみこんで地下水になることをいう。
(注2) 「森林の公益的機能」とは、自然災害の防止や地球温暖化の緩和、生活環境や生態系の保護など、目に見えない働きをいう。
熊本県ウェブページ(https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/90/1880.html)
(注3) 熊本県と熊本市の共同調査に基づく。
(注4)転作田とは、稲作を行っていた水田において、麦、豆、野菜、飼料作物、園芸作物など、他の農作物を生産することをいう。
(注5)熊本市・大津町・菊陽町・白川中流域土地改良区協議会(おおきく土地改良区・馬場楠堰土地改区)・JA菊池大津中央支所・JA菊池菊陽中央支所・JA熊本市東部支店から構成される。