気候変動による影響
川崎市では気候変動による気温上昇や、人工排熱の影響やヒートアイランド現象による高温化も相まって気温が上昇しており(注)、また猛暑日や熱帯夜も増加するなど夏に感じる暑さの厳しさが増しています。このような気温上昇により、川崎市の熱中症救急搬送者数は、令和元年5月1日~9月30日の期間で415人と過去3番目の多さで発生しており、うち重症者数は21人と過去最高となりました。
掲載日 | 2022年3月28日 |
---|---|
分野 | 健康 / 国民生活・都市生活 |
地域名 | 関東(神奈川県) |
川崎市では気候変動による気温上昇や、人工排熱の影響やヒートアイランド現象による高温化も相まって気温が上昇しており(注)、また猛暑日や熱帯夜も増加するなど夏に感じる暑さの厳しさが増しています。このような気温上昇により、川崎市の熱中症救急搬送者数は、令和元年5月1日~9月30日の期間で415人と過去3番目の多さで発生しており、うち重症者数は21人と過去最高となりました。
川崎市では、まちなかの暑さ対策を推進することを目的として、「暮らしやすいまちづくりに向けたまちなかの暑さ対策事例集」を作成しました。暑さ対策の考え方、手法、ポイントを示すとともに、川崎市の特徴を踏まえて、まちなかの様々な場面及び場所別に暑さ対策技術をとりまとめ、更には専門的な情報も紹介しています。 この事例集では具体的には下記事項について記載されています。
●暑さ対策の手法
人は夏季の屋外で、日射(日差し)を受ける、熱くなった道路を歩く、建物からの排熱や蓄熱の影響を受けるなど、様々な方向からの熱を受けて暑さを感じています。これを踏まえ、暑さ対策の手法を「うえ」「よこ」「した」「まんなか」の4つに分類しています(図1)。
●暑さ対策のポイント
夏の暑い時間帯に屋外を歩くとき、日除けの下や木陰の方が、また、アスファルト舗装より芝生の方が涼しく感じます。日除けだけでなくそこにミストや送風ファンなどを複合的に組み合わせると更に涼しく感じることができます。このような、快適な環境を作り出すためのポイントが示されています(図2)。
●シチュエーション別の暑さ対策事例
商業・業務施設、公園、道路(歩道)といったまちなかの代表的な場面(シチュエーション)ごとに、施設の特徴とともに効果的な暑さ対策メニューが記載されています。各対策メニューには、「推奨レベル」と「導入シーン」が示されています。「推奨レベル」は、暑さ対策の効果、導入のお手軽度及び汎用性等を総合的に判断して「☆」の数(☆~☆☆☆☆☆)で示しています。「導入シーン」は、新規の施設計画・開発時に加え、既存の施設改修時や後付けによる暑さ対策の実施が見込まれることから3つに分類されています (図3)。
●暑さ対策技術一覧
暑さ対策技術を「うえ」「した」「よこ」「まんなか」に分類し、 対策技術のメカニズムや効果、対策時の留意事項を紹介しています。
●効果的な暑さ対策組み合わせ事例
たくさんの暑さ対策技術がある中で、対策効果を実感して、より涼しいと感じるためには、複合的に対策技術を組み合わせることが必要です。ここでは「シチュエーション別の暑さ対策事例」で例示した代表的な組み合わせについて、事例を紹介しています。
川崎市の特徴を踏まえて作成された本事例集により、暑さ対策の基本的事項から専門的事項に至るまでの認識が深まり、暮らしやすいまちづくりが可能となります。そして、暑さ対策の導入が進むことで、気温の上昇や熱中症の増加などの気候変動影響への適応にもつながることが期待されています。
図1 暑さ対策の4つの手法
(出典:川崎市環境局環境総合研究所(川崎市気候変動情報センター)
「暮らしやすいまちづくりに向けたまちなかの暑さ対策事例集【概要版】」)
図2 暑さ対策の組み合わせ
(出典:川崎市環境局環境総合研究所(川崎市気候変動情報センター)
「暮らしやすいまちづくりに向けたまちなかの暑さ対策事例集【概要版】)
図3 3つに分類された導入シーン
(出典:川崎市環境局 「暮らしやすいまちづくりに向けたまちなかの暑さ対策事例集」)
脚注
(注)川崎市内の観測地点における年平均気温の経年変化
35年(1985-2020年)当たり、大師では1.61°C、中原では1.80°C、麻生では1.92°Cと上昇傾向にある。