「気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)」は、気候変動による悪影響をできるだけ抑制・回避し、また正の影響を活用した社会構築を目指す施策(気候変動適応策、以下「適応策」という)を進めるために参考となる情報を、分かりやすく発信するための情報基盤です。

「令和2年度 気候変動適応研修」参加者アンケート調査結果のご報告

日時
  1. 仙台市(東北地域向け):令和2年7月31日(金) 10:30~17:30
  2. 岡山市(中国・四国地域向け):令和2年8月7日(金) 10:30~16:10
  3. 近畿地域向け(オンライン限定):令和2年8月28日(金) 10:30~16:10
場所
  1. 仙台市:TKP ガーデンシティ PREMIUM 仙台西口 ホール4A
    (宮城県仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ4F)
    https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-sendai-nishiguchi/access/
  2. 岡山市:TKPガーデンシティ岡山 バンケット4B
    (岡山県岡山市北区中山下1-8-45 NTTクレド岡山ビル(事務所:4階))
    https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-okayama/access/
  3. 近畿地域向け(オンライン限定):現地会場設定せず
主催 国立環境研究所

2020年7月31日、8月7日、8月28日に開催した「令和2年度気候変動適応研修」の参加者全137名にアンケート調査(現地会場参加者のみ無記名)を実施し、うち68名の方から回答をいただきました。ここでは回答の一部をご紹介します。

1.本研修について

Q.気候変動の基礎知識(地域の気候の現状と将来予測について)の講義レベルについて

グラフ:地域の気候の現状と将来予測についての講義のレベルについて

Q.気候変動の基礎知識(気候シナリオ・気候モデル)の講義レベルについて

グラフ:気候シナリオ・気候モデルについての講義レベルについて

良かった点として「最新情報の提供がとても参考になった」「とてもわかりやすかった」などのコメントのほか、「実施時間が少し短かった」「気候シナリオ、気候モデルについてのイメージはわかったが、他人に教えられるかは難しいので、もう少し理解を深めたい」「専門用語が難しかったのでより分かりやすい内容にしてもらえると良かった」「気候変動影響がみられる7分野について、一つひとつの影響について分かりやすく説明してほしい」などのご要望をいただきました。

Q.地方公共団体の事例紹介について

グラフ:地方公共団体の事例紹介について

「情報の収集方法についての具体例、庁内連携での苦労について具体的に体験談を聞くことが出来て参考になった」「地域ごとの面白い特色がみられる事例が、今後増えてくることを期待している」などのコメントのほか、「計画策定後のランニング(運用)部分の問題点などについても聞けるとなお良かった」「自治体の規模(県、政令指定都市、中核市、町村など)によって、策定の方法や関係機関などが異なるため、自治体の規模に応じた事例紹介なども要検討」などのご要望をいただきました。

Q.マニュアルの各STEPの講義について

グラフ:各STEPの講義について

「事例やフロー図等を示してもらい、とてもわかりやすく理解しやすかった」「計画策定方法について、かなり具体性をもって提示してもらったが、それでも地域の実情に合わせて計画に落とし込む作業はなかなか難しいという印象を持った」「もう少し講義時間を長くして、詳しく説明してもらえると良かった」などのコメントをいただきました。

Q.パネルディスカッションは、自身の自治体で地域適応計画を策定するための参考となったか

グラフ:パネルディスカッションは参考になったか

「とても参考になった」「参考になった」という回答が9割を超えました。また、改善点として「パネルディスカッションの際に、各自治体の話す内容をまとめた資料1枚を画面に映してもらえるとより理解しやすいと思う」、「先にゴールの部分(最終的な経費、事務局や関係部署の参加者数、庁内会議の所要時間のトータル)から逆算していく事例紹介もあれば理解しやすいかと感じた」などのご要望をいただきました。

Q.グループディスカッションは、自身の自治体で地域適応計画を策定するための参考となったか

グラフ:グループディスカッションは参考になったか

「とても参考になった」「参考になった」という回答が約9割でした。また、改善点として「既に計画策定済みの自治体とこれから策定する自治体でグループを構成したほうが、より充実した内容になったのではないかと思う」「グループ発表後に詳細について質問できる時間があれば、さらに具体的な行動が見つけられる可能性があったと思う」などのご要望をいただきました。

Q.本研修で実施した内容の他に、本研修で実施すると有効な研修項目

「組織論や組織内の情報共有の仕組みに関する講義・演習」や「地域適応計画策定後の進捗管理の方法や課題等の検討」「国の影響評価や将来予測に関する講義」「地域別や産業構造別の趨勢と適応との関連づけについての講義」「分野ごとの影響評価や地域での影響評価のやり方(判断の仕方)に関する講義」などに関する研修項目のご提案をいただきました。

2.地域適応計画改定のための研修について

Q.より充実した地域適応計画としていくために、専門的な将来影響予測に関する講義が必要か

グラフ:本研修で実施すると有効な研修項目

Q.特に関心の高い(専門的な講義を希望する)分野(「必要だと思う」を選択した方向け)

グラフ:専門的な将来影響予測に関する講義が必要か

全参加者の総計から「自然災害・沿岸域」分野に最も高い関心が集まり、「農林水産業」、「健康」と続きました。

Q.上記の他に研修として望まれるもの

「気候の将来予測全般に関する講義」「気候モデル・気候シナリオの扱い方に関する研修」、「適応センターにおける庁内他部局、関係市町村との連携強化、地域団体やNPOなどとの協働連携、効果的な情報発信の手法や事例の紹介」「2050年までに脱炭素を目指す将来像を掲げるにあたって、具体的な取組活動や方針など」といったご要望をいただきました。

3.研修のオンライン開催について

Q.オンライン開催での研修参加について

今回は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、オンラインでの参加も可能なプログラムを設定しました。オンラインでの研修参加について、「とても良かった」「良かった」の回答が9割を超え、ほとんどの参加者がオンラインでの研修実施を前向きに評価してくださいました。「移動の負担軽減」「参加へのハードルが下がった」などのコメントのほか、「音声視聴環境の改善」「オンラインでの質問のしやすさへの配慮」「オンラインでのグループ共同作業の促進の工夫」「オンライン参加者の長時間集中力持続のための配慮」などのご要望をいただきました。

4.環境省や国立環境研究所への要望

「省庁間連携、各部局連携促進に係る情報提供・PR」「活用可能な補助金制度等に関する情報提供」「気候変動影響・適応に関する情報を提供するメールマガジンの配信」「研修会・講演会への積極的な講師派遣」「適応計画策定・運用に資する情報収集・施策整理・分析等に役立つツールの提供」などの様々なご要望やご提案をいただきました。

当アンケート調査において、研修内容について多くの方に評価いただいた一方で、研修内容に追加すべき項目やオンライン研修の運営の工夫などについて、様々なご要望やご提案をいただきました。皆様からいただきました回答は、次回研修の充実など、今後の自治体の適応推進支援のために使用させていただきます。ご協力いただき誠にありがとうございました。

(2020年10月23日掲載)