普及啓発、コミュニケーション
講演・セミナー・イベント・授業などで使えるコンテンツ
各地域において、様々な主体向けに普及啓発を工夫して実施したり、コンテンツを作成する取組が進められています。ご自身の地域での活動のヒントにして頂けるよう、場面別に事例を掲載しています。
適応を知ってもらう・学ぶ
-
気候変動の影響への適応 - 未来のために今はじめよう! -
これまで世界や日本でどんな気候変動が起こってきたのか、日本ですでに起こっている影響、将来起きるかもしれない影響、適応に関する取組など、グラフやイラストとともに解説をしています。
-
ココが知りたい地球温暖化 - 気候変動適応編 -
「気候変動適応」に関する、よくある質問、素朴な疑問に、国立環境研究所の第一線の研究者にズバリ答えてもらいます。
-
気候変動の「適応策」を学べる読み物
気候変動の基礎を学びたい人を対象に分かりやすく説明された読み物を集めました。
-
インフォグラフィック 絵で見る代表的な適応策7分野
7分野の代表的な項目の適応策について、「影響の要因⇒現在の状況と将来予測⇒適応策」の関係性を示し、更に適応策は一目で分かる様に体系的に整理しました。適応策への理解や各地域での検討にご活用下さい。
-
国内外の適応策事例集(旧:適応策データベース)
気候変動適応策の事例集です。国や自治体、その他公共機関等による適応の取組事例を紹介しています。
-
A-PLATメールマガジン
A-PLATの更新情報や関係府省庁や研究機関の動向、自治体や企業の適応情報やインタビュー記事、国際ニュースなどを配信します。
学校で使う
対象を選ぶ
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 大学・社会人
- 教員
- 夏休みの自由研究・コンクール
- 表示リセット
-
こんにちは、適応策
変化する気候に、生活や社会などを変えていくことを「気候変動への適応」あるいは「適応策」と言うんだ。どんなものなのか、みんなでいっしょに学んでみよう。
-
気候変動適応 e-ラーニング
気候変動の影響および適応について、パソコン等で学習いただけます。
-
気候変動適応 適応クイズ
小学生高学年、中学生、高校生向けの「気候変動適応のクイズ」です。最後の問題まで回答すると、すてきな賞状もらえますので、ぜひ挑戦してみてください。
-
いきものログ
市民参加型調査等に参加できるウェブサイト・アプリです。専門家による種名判別おたすけサービスもあります。
-
LCCAC出前授業
将来を担う若者視点の情報収集と適応を考えるきっかけづくりの一環として、県内市町の小中学校を対象に実施した、気候変動に関する出前授業用のスライドやアンケートボードが掲載されています。
-
環境学習ハンドブック
静岡市の自然環境や地球温暖化問題、気候変動適応などについて学べる小学生向けの「環境学習ハンドブック」が掲載されています。冊子の実物が欲しい方への配布も実施しています。
-
気候変動対策啓発絵本「ちきゅうへ すだっち!」
徳島県では、次の徳島を担う子供たちが、幼少期から気候変動への理解を深め、自分事として考え、行動に移してもらうきっかけとするため、「すだちくん」を主人公にした、絵本「ちきゅうへすだっち!」作成・公表しています。
-
日本の外来種対策
主に小学校高学年を対象にしています。学習の手引きやワークシート等が提供されており、外来種問題を身近に感じてもらえるような内容となっています。
-
温暖化防止教育「こどもエコライフチャレンジ」
小学4年生〜6年生を対象とした、実践・振り返り型の温暖化防止学習プログラムです。子どもの活動を通じた家庭・ボランティアを含む地域でのエコライフの浸透、学校における省エネの推進などを目的としています。
-
エコロジカルトレーニング
幼児から高校生までを対象とした「こどもエコクラブ(年会費無料)」の活動用に提供されているツールです。
-
那須塩原市における気候変動の影響と対応
市教育委員会と連携して市の気候変動を学ぶための「学習教材」、学習教材を使用した授業の進め方をまとめた「学習指導案」が掲載されています。
-
気候変動適応のミステリーを活用した調べ学習プログラム
高校の授業の調べ学習に使える6時間の教材です。グループワーク形式で謎(ミステリー)を解きながら気候変動について学んだ後、ミステリーカードの内容をテーマに調べ学習を行い、気候変動の影響や適応について探究します。最後に、地域や学校で取り組み可能な適応策を考える、実践的なアクティブラーニング教材です。
-
気候変動教育プログラム事業
中学生・高校生を対象とし、参加型学習を通して地域で地球温暖化防止や気候変動の適応に向けた活動を「自分事」として 企画・実施できる人材を育成することを目的としています。
-
気候変動適応のミステリー
高校生・大学生の授業、社会人向け講座など、様々な場面で使える教材です。グループワーク形式で謎(ミステリー)を解きながら、楽しく学べる教材で、指導者向けガイドブックと付録を使うと、すぐに実施できます。
-
市民調査員と連携した生物季節モニタリング
生物季節をいっしょに調査していただける方を募集中。調査員の皆様への速報として、生物季節モニタリングニュースレター(いきものこよみ)をお送りしています。
-
授業、セミナーで使える地球温暖化学習コンテンツ
大学生世代を対象に、地球温暖化に関する包括的な知識をまとめた、授業、セミナー等で使用することができる学習コンテンツが提供されています。
-
教育応援冊子「リバネス」
教育応援プロジェクトにご登録いただいた教育関係者全員に無料で送付している季刊冊子<教育応援>。学校現場と大学、学校現場と企業など、様々な組織の連携による先進的な科学教育の取り組みを多く紹介しています。
-
気候変動に関する夏休みの自由研究テーマ
自由研究のためのワークシートや取組テーマ一覧です。小学生・中学生・高校生までを対象としたプログラムとなっています。
-
星空を見よう 全国一斉の星空観察
星空観察を通じて、光害や大気汚染等に気づき、環境保全の重要性について関心を深めることを目的としています。 観察は、夏8月、冬1月の年2回実施されています。
-
未来をまもる子供作文コンクール
地球温暖化に関する想いをテーマにした作文コンクールの過去の受賞者の作品などをご覧になれます。最新の情報については、ホームページをご確認下さい。
-
絵巻物「適応策の心得」
自分だけのオリジナル絵巻物作成を通じて、気候変動適応について学ぶツールです。絵巻物作成シートがダウンロードできます。
講演をする
地域気候変動適応センターや自治体職員の方などが、気候変動への適応についてのプレゼンテーションを行う際に活用いただける資料を提供しています。
プレゼンテーション・ガイドブック
- 地域気候変動適応センターや自治体職員の方などが、気候変動への適応についてのプレゼンテーションを行う際に参考としていただけるガイドブックです。
- 本ページで提供する2種類の「スライド集」(一般向け/自治体・企業向け)と連動しており、状況に応じたプレゼンテーションの構成例やスライド集の概要などを紹介しています。
プレゼンテーション・ガイドブック
(pptx形式2.6MB)
更新日:2020年6月5日
スライド集(一般向け/自治体・企業向け)
- 地域気候変動適応センターの方が、気候変動への適応についてのプレゼンテーションを行う場面を想定して、国立環境研究所が作成したスライド集です。聞き手に応じて「一般向け」と「自治体・企業向け」の2種類をご用意しています。
- 上記想定に基づく資料ですが、地域での気候変動への適応を積極的に推進することを目的に普及啓発を行う方であれば、どなたでも使用可能です。
- 本ページで提供する「プレゼンテーション・ガイドブック」を参考に、必要なページを抜粋、順番を変更、別資料と組み合わせるなどすることで、目的に応じたプレゼンテーション資料を作成することができます。
【一般向け】スライド集
(pptx形式20MB)
更新日:2020年6月5日
【自治体・企業向け】スライド集
(pptx形式46MB)
ワークショップ・イベントを開催する
-
近畿地方環境事務所「SHIFT+適応カード」
気候変動影響に対する「つぶやき」と、具体的な生活場面に即した適応策「アクション」からなるカードがあり、参加者同士でカードづくりをしたり、できたカードをもとに様々なゲームを行うなど、楽しみながらいろいろな使い方ができます。詳細についてはホームページをご覧ください。
-
静岡県LCCAC「ふじのくに気候変動適応アクションカード」
近畿地方環境事務所が作成した「SHIFT+適応カード」を参考に、静岡県民から寄せられた身近に感じる温暖化の影響と、それに対応する適応策をもとに「ふじのくに気候変動適応アクションカード」を開発しました。地域特有の気候変動の影響、その原因や対策など、県民が気候変動適応策についての情報に触れ、対策を身近に感じ、自らの行動につながる具体策を考えるための啓発ツールとして利用いただけます。詳細は報告書をご覧ください。
-
パネル:三重県気候変動適応センター「適応策・事例 イラスト付き概要版」
三重県における気候変動の影響が疑われる事例と関連情報です。ヒアリング結果や適応策が分野別にまとめられており、ワークショップやイベント企画時の参考資料としてご活用いただけます。
-
展示グッズ:ミライ地球ガチャ イベント用展示ツールの貸出 (対象:小学校中高学年以上)
身近な気候変動適応を考えることを目的として、各地で開催されるイベント等で利用いただける展示物を製作し、地方公共団体や各種団体等を対象に貸出しをしています。
-
体験グッズ:すごろく (近日公開)
-
展示会やイベントで使える動画:デジタル紙芝居
リンクではなくデータが必要な場合はお問合せください。
ウェブサイト・SNSを活用する
-
ウェブサイトを開設する
気候変動適応センターのウェブサイト開設に活用いただける共通テンプレート
-
動画を活用する
講演やSNSで活用できる、A-PLATのコンテンツ紹介動画「short movie」、気候変動に関する情報を「分かりやすく」「楽しく」お伝えするA-PLATube、地域で適応に取り組む方々へのインタビュー動画や、気候変動適応に関する研究をご紹介
-
いきものログ(市民参加型調査等に参加できるウェブアプリ)
-
暑さ指数(WBGT)や、気候変動適応に関する情報などを確認できるアプリ「みんなの適応 A-PLAT+(エー・プラット・プラス)」
-
A-PLAT Instagram
A-PLAT Twitter
A-PLAT Facebook
パンフレットを作成する
-
パンフレットを作成する
地域気候変動適応センターを紹介する際に活用できるパンフレット雛形(ppt形式)です。
-
国立環境研究所(CCCA)作成のパンフレット
気候変動の影響への「適応」を分かりやすく説明したパンフレット類や、学校等の教育現場やご家庭などでお使いいただける、気候変動や適応に関連したツールをご用意しました。
-
省庁・自治体作成のパンフレット
省庁・各自治体のパンフレットや普及啓発ツールを紹介します。
-
全国地球温暖化防止活動推進センター作成のパンフレット
地球温暖化に係る図表や写真、パンフレット、パネルなどの図版を検索し、ダウンロードできます。
イラスト・素材を探す
-
普及啓発等に使える図表・イラスト一覧
普及啓発資料やスライド作成等に使える図表・グラフ・イラスト・写真などを提供しているWebサイトをご紹介します。
-
イラストやアイコンのダウンロード
「適応」と「緩和」のアイコンやロゴ、気候変動適応7分野概要イラストなどのダウンロードが可能です。
(最終更新日:2023年3月1日)