地域における熱中症対策の先進的な取組事例(改正適応法に関連する事例)
<組織体制構築、連携>
- 群馬県上野村3部局が中心となり関連団体がフォロー [1] 他資料 [9]
- 神奈川県川崎市 関係部局の連携による検討体制の構築 [1] 他資料1 [9] 他資料2 [9]
- 岐阜県多治見市既存の組織体制を活用 [2] 他資料1 [9] 他資料2 [9]
- 京都府 オール京都での推進体制の構築 [1] 他資料1 [9] 他資料2 [9]
<アラートの運用>
- 静岡県浜松市 熱中症警戒アラートの地域展開 [1] 他資料 [9]
- 京都府 暑さ指数(WBGT)を活用した熱中症予防対策 [1] 他資料 [9]
<クーリングシェルター設置>
- 環境省 指定暑熱避難施設の運営に関する事例 [10]
- 栃木県佐野市 熱中症予防のための涼み処事業について [4]
- 埼玉県熊谷市 クーリングシェルターの試験的取組について [3]
- 埼玉県所沢市 涼み処における屋内外の暑さ指数の見える化 [6]
- 東京都墨田区 墨田区薬剤師会との協同(クーリングシェルターの活用) [3]
- 東京都世田谷区 世田谷区 熱中症予防「お休み処」の取組について [4]
- 神奈川県開成町 涼み処における屋内外の暑さ指数の見える化 [6]
- 兵庫県神戸市 異常高温対策事業 [3]
- 鳥取県鳥取市 クールシェルター取組の強化 [3]
<普及啓発団体指定、高齢者対象の見守り・声掛け活動等>
- 群馬県上野村 高齢者等ハイリスク者への普及啓発取組について [5]
- 埼玉県 温湿度計による室温の可視化とエアコンの利用促進 [3]
- 大阪府吹田市 熱中症リスクの高い(高齢者・クラブ活動・運動施設)関係者が集うプラットフォームを設置し、効果的な熱中症対策の検討 [1] 他資料 [9]
- 大阪府吹田市 高齢者へ気づきを与える優しいひと言と温度計 [2] 他資料 [9]
- 大阪府吹田市 救急搬送者を一人でも減らすための熱中症対策 [3]
- 大阪府吹田市 高齢者の訪問介護に携わる方 ご家族の方へ 高齢者向け熱中症対策ブック
- 鳥取県鳥取市 独居高齢者の屋内における熱中症対策 [3]
<高齢者世帯向けのエアコン購入補助>
- 秋田県能代市 能代市高齢者世帯等エアコン設置支援事業費補助金
- 福島県いわき市 高齢者世帯熱中症対策エアコン購入補助モデル事業について
- 群馬県大泉町 高齢者世帯のエアコン購入補助について
- 東京都江東区 高齢者エアコン購入費助成
- 東京都豊島区 高齢者エアコン設置助成
- 富山県富山市 高齢者エアコン購入費等助成を申請したいとき
- 長野県上田市 高齢者エアコン設置支援事業補助金
- 静岡県焼津市 高齢者と障害者の熱中症対策にエアコン購入の補助を行います
- 愛知県名古屋市 名古屋市在宅高齢者エアコン設置等助成事業について
- 大阪府泉佐野市 泉佐野市高齢者世帯エアコン設置費等助成金
- 愛媛県八幡浜市 八幡浜市高齢者世帯エアコン購入費助成金交付事業について
LCCACによる取組事例
- 群馬県グリーンイノベーション推進課(群馬県気候変動適応センター) 熱中症対策における群馬ヤクルト販売(株)との連携について [8]
- 埼玉県環境科学国際センター(埼玉県気候変動適応センター)
クーリングシェルター まちのクールオアシス・市町村一時休息所マップ
埼玉県内30か所の暑さ指数をリアルタイムで公表 暑さ指数の情報発信画面 暑さ指数の情報発信画面の説明ページ - 東京都環境科学研究所(東京都気候変動適応センター) クーリングシェルター・TOKYOクールシェアスポットマップ
- 川崎市環境局環境総合研究所(川崎市気候変動情報センター) 庁内における気候変動適応法改正に伴う熱中症対策検討WGについて [7]
- 大阪府立環境農林水産総合研究所(おおさか気候変動適応センター) おおさかひんやりマップ
- 香川県環境保健研究センター(香川県気候変動適応センター) 室内環境改善のための簡易・安価な緑化方法
- 長崎県環境保健研究センター(長崎県気候変動適応センター) 科学的知見に基づくデータ分析・地域性を考慮した普及啓発 [7]
- 大分県衛生環境研究センター(大分県気候変動適応センター) 熱中症一時休憩所の周知啓発におけるGIS 活用 [7]
クーリングシェルター (指定暑熱避難施設)マップ 熱中症一次休憩所マップ
[1] R3年度:地方公共団体における効果的な熱中症対策の推進に係るモデル事業 [環境省熱中症予防情報サイト]
[2] R4年度:地方公共団体における効果的な熱中症対策の推進に係るモデル事業 [環境省熱中症予防情報サイト]
[3] R5年度:地方公共団体における効果的な熱中症対策の推進に係るモデル事業 [環境省熱中症予防情報サイト]
[4] R5年10-11月:改正気候変動適応法及び熱中症対策実行計画等説明会(複数回開催)
[5] R5年7月19日:令和5年度第2回気候変動適応セミナー 熱中症対策シンポジウム2023 [国立環境研究所A-plat]
[6] R5年度:気候変動適応関東広域協議会試行事業連携
[7] R5年10月2日:第5回LCCAC勉強会 [国立環境研究所A-plat]
[8] R6年2月1日:第6回LCCAC定例会議 [国立環境研究所A-plat]
[9] 地域における熱中症対策の先進的な取組事例集 [環境省熱中症予防情報サイト]
[10] 指針、手引き、クーリングシェルター・マーク等 [環境省熱中症予防情報サイト]
気候変動適応に関する地域気候変動適応センター等との共同研究(共同研究適応型)
-
環境研究の発展及び気候変動適応法第11条に定める地域への技術的援助の一環として、「気候変動適応に関する地域気候変動適応センター等との共同研究(共同研究適応型)」があり、暑熱関係では以下課題を実施中です。途中からの参加も応相談となっておりますのでお問い合わせください。
課題名 気候変動による暑熱・健康等への影響に関する研究(2021年度~) 研究概要 ヒートアイランドや気候変動による気温上昇に伴い熱中症搬送者数は増加傾向にあり、その対策は地方公共団体においても喫緊の課題となっている。なお、熱中症の発生傾向は地域によって異なり、適切な適応策を検討するためには、それぞれの地域の現状把握とその分析が必要となる。そこで本研究では、地域の現状を把握するために、熱中症搬送者数に関する分析や将来予測、暑さ指数(WBGT)の観測等に取り組む。 提案者 国立環境研究所 気候変動適応センター 気候変動適応戦略研究室
主幹研究員 岡 和孝参加機関 ①香川県環境保健研究センター ②川崎市環境局環境総合研究所 ③静岡県環境衛生科学研究所 ④福岡県保健環境研究所 ⑤神奈川県環境科学センター ⑥栃木県環境森林部地球温暖化対策課・栃木県保健環境センター ⑦(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 ⑧愛媛県立衛生環境研究所 ⑨高知県衛生環境研究所 ⑩長崎県環境保健研究センター ⑪大分県衛生環境研究センター(2023年度~) ⑫福島県環境創造センター(2023年度~) ⑬埼玉県環境科学国際センター(2023年度~) ⑭群馬県衛生環境研究所(2023年度~)