気候変動による物理的リスクの評価・分析及び対応策に関する開示動向を紹介しています。

開示動向の検索

開示動向 25件)

開示動向一覧(食品)

自社(自社の事業活動における物理的影響に関するリスク/機会)

開示内容 対象拠点 対応策 開示事例リンク
自然災害による工場・研究施設の損壊

自社拠点(国内)

  • 災害リスク評価と予防策の強化
工場の被災による製造停止と原材料搬入の途絶・復旧コストの増加

自社拠点(国内)

  • 工場のハザード分析
  • 事業継続計画(BCP)の高度化
高潮被害の拡大による沿岸地域に所在する工場の操業停止リスクと復旧コスト増加

自社拠点(国内)

  • 事業継続計画(BCP)の高度化
  • 自社工場間における相互供給体制の構築
海面上昇・高潮による生産拠点の浸水被害の拡大

自社拠点(国内)

  • 高潮対策(建物・設備の強化)の実施
水不足による生産拠点の操業困難
生産拠点における水リスクの増加(水害・水枯渇など)

自社拠点(国内)

  • 工場の水使用量削減に係るKPIの策定とモニタリング
  • 水ストレスリスクが高い拠点における設備強化・水資源の有効活用
気温上昇による過酷な労働条件に伴う労働生産性の低下
労働者不足によるコスト増加

  • データ活用などのスマート・オペレーションの導入
  • 高効率・省エネ設備の導入

取引先(顧客や仕入先、投資先などの事業活動における物理的影響に関するリスク/機会)

開示内容 対象拠点 対応策 開示事例リンク
天候不順による原材料の品質低下

  • 高耐候性品種の開発と土壌改良
取引先の原材料の収量低下による調達コストの増加

サプライヤー拠点
(米国・海外ほか)

  • 生産者との連携強化による原材料生産のサポート体制構築
自然災害(洪水)による物流寸断に伴う原材料調達への支障・売上の減少・販売機会の損失

サプライヤー拠点
(国内・タイ)

  • 事業継続計画(BCP)の策定
  • 物流拠点・ルートの複線化による代替供給体制の構築
  • 物流網の寸断に対する情報連携
  • サプライヤーとの協力体制の強化
取引先販売店舗の被災による売上機会の損失

  • ECを活用した商品の販売強化
  • 販売チャネルの拡大とDXによる製造・販売の最適化
調達先・取引先・納品先などの被災による操業停止・店舗営業の混乱発生

  • 事業継続計画(BCP)の整備・活用
  • 生産・物流拠点の分散化・最適化推進
水不足に起因する原材料の収量減少による製品販売機会の喪失及び原材料単価の上昇

  • 調達リスクに応じた基準在庫量の設定と確保
  • 原材料の買い付け地域・採取地域の拡大及び変更
気温上昇による原材料(農作物)の収量低下と品質劣化に伴う調達コストの増加

  • サプライヤーへの物理的リスクの共有と対応策の共同検討・調達先の複線化
  • 新たな産地開発
暑熱ストレスによる原材料(家畜)の飼育成績の低下

  • 飼養管理技術による生産性の向上
  • 原材料(家畜)の育種改良や畜舎空調装置の開発など技術革新の促進
  • 飼養管理技術に関する情報の収集・発信
平均気温の上昇による原材料の生産量減少に伴うコストの増加

  • 持続可能な原材料生産拠点経営のための技術的支援
気温上昇による消費者の外出控えに伴う売上の減少
熱ストレスによる取引先店舗の販売スタッフの生産性低下

  • データ活用などのスマートオペレーションの導入
  • 高効率・省エネ設備の導入
海水温上昇による原材料漁獲量の減少

  • 営業拠点と物流網の多様化
  • 事業継続計画(BCP)の強化
干ばつによる生育環境の変化に伴う原材料の調達コストの増加

  • テレワークツールなどの提供によるサプライヤーの事業継続計画(BCP)の推進
原材料生産拠点における気象パターン変化による物流ルート変更
貿易規制の厳格化・関税による原価の増加

  • 品種の開発や気候変動に適応した栽培技術の研究
  • 調達地域の多様化
自然災害による原材料調達の不安定化
暴風雨などによる原材料の産地(畜産農家・養殖場)・保管拠点への被害の拡大

サプライヤー拠点
(国内・海外ほか)

  • 購買先の多様化や代替原材料の開発・導入によるコストの最適化
  • 事業継続計画(BCP)の策定・高度化
  • 原材料の適切な在庫確保・管理

市場動向(市場のニーズ・需要変化等によるリスク/機会)

開示内容 対象拠点 対応策 開示事例リンク
豪雨・台風・洪水などによる交通インフラへの影響に伴う店舗での商品需要の減少

  • 自家需要製品の開発・販売の強化
  • 地域別の多様な販売手段の構築
食品ロス増加による需要予測の困難

  • 様々な商品ラインナップを揃えた複合店舗出店による生産効率化と商品間での相互作用実現
気候変動対応品種(高温栽培品種、病害虫・土砂災害対策品種)へのニーズの拡大

  • 次世代原材料や生産技術の新規開発・商業化
気候変動に対応した新製品の販売増加(冷凍製品・熱中症対策製品・簡易調理製品など)

  • 消費者のニーズ予測と製品開発の継続実施
施設栽培促進による原材料の販売機会拡大

  • 施設栽培技術を活用した安定的な製品生産・供給網の整備
ページ上部へもどる