気候変動による物理的リスクの評価・分析及び対応策に関する開示動向を紹介しています。

開示動向の検索

開示動向 18件)

開示動向一覧(機械)

自社(自社の事業活動における物理的影響に関するリスク/機会)

開示内容 対象拠点 対応策 開示事例リンク
自然災害による工場の被災や生産設備の損害や生産停止

  • サプライチェーンを含めた事業継続計画(BCP)の強化
  • リモートワークの環境整備と重要データのバックアップ
水害や台風による事務所への物理的被害や復旧コストの増加

自社拠点(国内)

  • ハザードリスクのある事務所の移転と対策の実施
  • 事業継続計画(BCP)の強化
自社工場の被災による生産設備の損傷に伴う有害物質の流出

  • 事業継続計画(BCP)策定・見直し
  • 生産拠点の分散化
  • 廃棄物(有害物質・廃液・廃油など)の維持管理の強化
製品の処理工程における空調使用の増加による電力コストの増加

  • 高効率空調機・省エネルギー空調設備の導入
  • 工場外壁への断熱材の利用
  • 光熱費の増加を抑制した製造による省エネ化・効率化の促進
気温上昇による生産拠点・物流拠点・事業所などの空調コストの増加

  • 生産拠点などでの断熱性能向上
気温上昇・災害増加による現場の労働環境の悪化

  • WBGT(暑さ指数)による製造現場の暑熱環境における熱ストレス評価
  • 危険な暑さが予想される場合の現場への熱中症警戒早期アラートの発信
災害レジリエンス強化による災害発生時の収入減の最小化または売上増加、各種コストの減少

  • 事業継続計画(BCP)の継続的な見直し・強化

取引先(顧客や仕入先、投資先などの事業活動における物理的影響に関するリスク/機会)

開示内容 対象拠点 対応策 開示事例リンク
異常気象の激甚化による工場稼働率の低下に伴う売上の減少や顧客からの信頼低下

  • 調達方針説明会の実施
  • CSR調達ガイドラインを通じた事業継続計画(BCP)の検討
  • 事業継続マネジメント(BCM)構築に向けた取引先への働きかけ
異常気象の激甚化によるサプライチェーンの寸断(部品供給停止)
調達量確保や納期順守の難化による生産遅延及び販売機会の逸失

  • サプライヤー全体での事業継続計画(BCP)の検討
  • 部材調達の代替品採用の体制整備(設計・調達体制・製造・販売)
  • 適正在庫量の見直しと確保
気象災害による調達先の操業停止
物流の寸断による資源の枯渇に伴う生産活動の停滞

  • 主要取引先への事業継続計画(BCP)対応・強化の促進
  • 主要取引先への浸水リスクの評価の実施・リスクの高い設備への対策(防御壁など)
  • リスク程度に即した複数/代替の調達先や調達品の安全在庫などの確保
販売拠点の被災による営業活動停止に伴うビジネス機会の損失

  • サプライチェーン全体での事業継続計画(BCP)の継続的な見直しと強化
エネルギーや自然資源(水・原材料)などの供給不安定化による調達コストの増加

  • 分散調達による安定調達と適正価格での調達実施
  • サプライヤーにおける事業継続計画(BCP)策定と継続的な見直し

市場動向(市場のニーズ・需要変化等によるリスク/機会)

開示内容 対象拠点 対応策 開示事例リンク
猛暑や感染症拡大による需要減少、市場の縮小

  • 関連市場における販売チャネルやカバレッジ拡大施策の推進(他社協業・製品開発・国内販売会社の組織変更など)
自然災害の影響を受けない事業形態(自動化)のニーズ拡大

  • 気候変動の影響を受けない関連技術の開発・拡販
防災・減災に貢献できるサービスやソリューション(防災設備投資・関連製品)へのニーズの高まり

  • 防災・減災のためのインフラ強靭化対策として貢献できるサービス・ソリューションの拡販
  • 気候変動・省エネに対応した営業や技術の開発
海面上昇対策製品の需要の増加

  • 海面上昇による設備対策向け製品(防潮堤・防水扉など)の拡販
感染症増加による生産ラインの自動化・省人化システムへの需要増加

  • 市場拡大に向けた生産体制(含むアウトソーシング)の構築
  • 部品及び機械製品の在庫積み増しの検討
気温上昇による生産性低下
人手不足に伴う顧客からの省人化関連製品・サービスへのニーズの拡大

  • 市場拡大に向けた生産体制の構築
  • 省人化関連製品(ロボティクス・リモート操作製品など)の開発
ページ上部へもどる