影響に備える「適応」
なぜ、気候変動の緩和と適応の両方を行うことが大切なのでしょうか。暑さによる影響の例で考えてみましょう。
気候変動により、日本でも平均気温が上昇傾向にあり、何も対策をしないと暑い時期に熱中症になってしまう人が増加することが懸念されます。しかし、人びとが帽子や日傘を利用したり飲料補給をしたりするなど、しっかりと熱中症対策(暑さへの適応策)を行うことができれば、熱中症になる方の増加は抑えられます。
つまり、適応策をしっかりと取ることができれば、気候変動がある程度進んでも、その影響や被害を抑えることができるのです。
こちらもチェック!
A-PLAT「ここが知りたい地球温暖化「気候変動適応」
「気候変動適応」に関する、よくある質問、素朴な疑問に、国立環境研究所の第一線の研究者にズバリ答えてもらいます。
今から適応が必要な理由
将来の気候変動の影響は、はっきりと予測できません(「気候変動の不確実性」と言われています)。そのため、まず緩和を優先して、適応は影響が出てからの後回しでいいのではないかと思う人もいるかもしれません。確かに、緩和策によりすぐに気候変動を止めることができるなら、それが最もよい解決策かもしれません。しかし、人間活動により世界平均気温は約1.1℃上昇しており(1850~1900年を基準とした2011~2020年の気温)、このままでは今後10~20年の内に気温上昇は1.5℃に達すると予測されています 。加えて、既に気候変動による様々な影響が生じている中では 、適応を進めなければ更なる被害の発生が懸念されます。
また、効果が現れるまでに時間のかかる適応策もあります。先ほど例に挙げたような熱中症対策はすぐに実施が可能ですが、例えば豪雨災害に備えて大規模な堤防を建設したり、居住地を高台に移転したりするという適応策は十年単位の長期の準備期間が必要となってくるでしょう。どのような影響が現れうるかを把握し、どう備えるべきかの検討を早めに進めておく必要があります。
別の観点では、世界全体として温室効果ガス排出を削減する緩和によって気温上昇を抑制できますが、適応はそれぞれの地域の状況に即して行わなければ効果的なものとはなりません。気象はもちろん、農業の産物も、暮らしている生き物も、文化も、それぞれの地域で異なるからです。自らの地域のことを良く知るみなさん一人ひとりが適応について考え、今から備えを進めておくことが大切なのです。
適応策の例
個人でできる適応
個人でできる適応としては、熱中症やデング熱の予防といった健康分野での適応策、豪雨災害に備えたハザードマップの確認といった自然災害分野での適応策などがあります。
詳しくは、私たちにできる適応「6-2. 実生活で適応する」の項目をご覧下さい。
事業者としての適応
農業分野では農作物の品質・収量低下を防ぐために、高温耐性品種への変更や日やけ防止、漁業分野では水温上昇等の影響に備えた養殖の水温管理や品種改良などの対策があります。経済分野では、豪雨災害に備えたBCP(Business Continuity Plan、事業継続計画)策定などが考えられます。
詳しくは、下記をご覧下さい。
事業者の適応:https://adaptation-platform.nies.go.jp/private_sector/index.html
イラストで適応策が分かるインフォグラフィック:
https://adaptation-platform.nies.go.jp/local/measures/infografic.html
こちらもチェック!
A-PLAT「目で見る適応策」イラスト素材
私たちの生活に既に現れている様々な気候変動の「影響」や将来その影響が「深刻化」した場合、影響に対する「適応策」等についてのイラストを提供しています。
地域の影響予測や地域特性を考慮して気候変動適応計画を策定している自治体もあります。自治体が作成する地域気候変動適応計画を見てみましょう。
同時にすすめる緩和と適応
緩和と適応は、同時に進めることができるものや、相乗効果があるものもあります。身近な例としては、つる性植物などを窓の外で育てるグリーンカーテンづくりが挙げられ、植物がCO2を吸収する「緩和」と暑さを防ぐ「適応」の両方の効果がありますね。
一方で、温室効果ガスの排出が増えてしまうなど別の分野で負の影響をもたらしてしまう、「トレードオフ」が発生する適応策も考えられます。できる限りトレードオフに気をつけながら、緩和も適応も進められるといいですね。