自然災害の増加などによる国民生活・都市生活への影響
気候変動によって被害を受けるインフラやライフライン
近年、日本各地で大雨・台風・渇水等による各種インフラ・ライフラインへの影響が顕在化しています。
日本の大動脈である新幹線についても、令和元年東日本台風(台風19号)の影響により、JR東日本長野新幹線車両センターにおいて新幹線車両10編成が浸水するなどの被害が発生しました。そこで、同年12月、新幹線における車両及び重要施設に関する浸水対策について国土交通省において検討がなされ、そこでは多くの箇所で浸水被害が想定されています。
平成29年7月九州北部豪雨では、河川の氾濫・土砂災害等により、道路崩壊・鉄道橋梁流出・土砂流入・冠水等が発生した結果、交通が寸断され、多数の集落が孤立状態になりました。一部の地域では、電話回線や携帯電話が不通となり、山腹崩壊や土石流の発生により大量の流木が下流に流れ通行障害の一因となりました。その他、電気・ガス・水道等のライフラインも寸断され、停電発生箇所は最大6,400戸に達するとともに、道路決壊などで現場への進入が不可能な地域については、停電の復旧に最大2ヶ月程度もかかりました。
将来、気候変動による短時間強雨や渇水の増加、強い台風の増加などが進めば、インフラやライフラインに対してさらに影響が及ぶことが懸念されています。
気候変動によって失われる暮らしの中での季節感
国民にとって身近なサクラ、イチョウ、セミ、野鳥等の動植物の生物季節の変化について報告されています。
例えばサクラの開花日は日本全国で年々早まっていることが観測されています。これは気温の上昇が原因と考えられており、その速さは10年あたり1.1日と推定されています。
また、将来、サクラの開花日は、北日本などでは早まる傾向に、西南日本では遅くなる傾向にあることや、開花から満開までに必要な日数は短くなる可能性が高いことなど、影響が広がることが予測されています。
サクラの開花が早くなったことで、地域の伝統行事にも影響が出ています。例えば、飛騨高山の高山祭(山王祭)は、毎年4月14日と15日に開催されていますが、今後2.5°C以上の温暖化が進むと開催日には桜が散っていて、観光資源の価値が下がると予測されています。
都市部ではヒートアイランドが加わってさらに暑さが増す
都市部においては、気候変動による気温の上昇にヒートアイランド現象(土地利用の変化や人工排熱の影響などで、都市の気温が周囲よりも高くなる現象)による昇温が加わることで、睡眠阻害や暑さによる不快感など、都市生活における快適さに影響を及ぼしています。
大都市における年平均気温の100 年あたりの上昇率は、都市化の影響が小さい15地点平均の値を 0.4~1.7°C程度上回っており、気温の上昇率と周辺の都市化率の間に関係性が見られます。
特に人々が感じる熱ストレスの増大が指摘されています。熱中症リスクの増大に加え、発熱・嘔吐・脱力感による搬送者数の増加、睡眠の質の低下による睡眠障害有症率の上昇が報告されています。
今後、建物の高さなど都市化の進展が少ないと予想されるため、ヒートアイランド現象は小幅な進行にとどまると考えられますが、それに気候変動の影響が加わることで、将来の気温は、引き続き上昇する可能性が高いと予測されています。
夏季のスポーツイベント開催が困難に
夏季オリンピック・パラリンピック、サッカーや陸上など様々な競技の世界大会、全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)など、多くの大規模なスポーツイベントが夏季に開催されてきました。しかし、気候変動に伴って暑熱環境が悪化する中、選手をはじめ夏季のスポーツイベントに関わる人達の健康への悪影響が懸念されています。
例えば、2021年に開催された東京でのオリンピック・パラリンピックは史上最も暑い大会となり、世界のエリート選手達であっても、試合中に体調を崩したり、暑熱への恐怖を訴えたりする事例が続出しました。マラソンコースについては、東京会場ではなく、比較的暑さが抑えられると期待された札幌会場に変更となりました。
また、2019年にカタール・ドーハで開催された世界陸上競技選手権大会の女子マラソンでは、深夜にもかかわらず気温33℃・湿度73%という暑さで68人中40人が途中棄権しました。
今後、夏季オリンピックの現在のホスト都市候補のうち、気候変動の進行に伴って危険な暑熱環境下に置かれる都市が増加すると考えられます。